清流の天然うなぎ
焼くと 長さが半分に縮む
随分ちっこくなったな・・・
今日の賄いランチは清流うなぎの試食。
同じ天然うなぎでもこれまでのうなぎはビレッジ近く宮川河口の汽水域のうなぎ。
今日のうなぎは松阪市から伊勢湾に注ぐ櫛田川中流域の清流うなぎだ。
釣れた場所は茅原実験農園の近くで、天然スッポンや先日試食したなまずと同じ流域のうなぎだ。
釣った男は猪や鹿の捕獲だけでなくスッポンやなまずやこの天然ウナギも運び込んで来るし、スイカもどっさり作っている。
清流のうなぎと河口・汽水域のうなぎと海にすむうなぎは肉質と味に違いがある。
好みはそれぞれだが一般的には清流うなぎが一番美味しく高価とされている。
お野人、子供の頃から海川池でウナギを捕まえて食べていたが、あまり差は感じずどれも旨く、それぞれの環境・エサによって微妙に味が変わった。
清流うなぎの味の評価・・
いくは郷里で食べていた仁淀川のウナギと同じ味でこちらが美味しい
まむし頭もこちらのほうが柔らかくて美味しい
お野人と翼は、よくわからずどちらも美味しい
レオと絵本男はただ黙々と食べていた。
総合評価としてこちらのほうがやや美味しいと言うことになった。
最大の違いは・・
河口の汽水域ウナギは焼けば7割に縮むが、清流ウナギは半分に縮む。
生息域の塩分と食べ物で差が出るが、理由はまだわからない。
1年未満で出荷する養殖ウナギはほとんど縮まないが、同サイズまで平均5年かかる天然ウナギは焼けば必ず身が縮む。 つまり、生で同じ重さなら天然ウナギのほうが高価になる。
それに天然の味が加われば価格は数倍になるだろう。
しかしマリンビレッジの天然ウナギの価格は養殖ウナギと大差ない。
見直さないとな・・そう言いながら5年経った。
縮まない養殖うなぎの肉は何で出来ているのか・・
10カ月と5年の差。
本来なら逆になるのが当然なのだが。
解明はこれからだな。
天然うな丼で賄いランチ
https://ameblo.jp/muu8/entry-12368377338.html
気軽に食べられる天然うなぎ
https://ameblo.jp/muu8/entry-12490204224.html
特上天然うな丼で賄いランチ
https://ameblo.jp/muu8/entry-12304360492.html