木曜、金曜日は猪鹿の解体と料理の仕込みに追われ、土曜はイベント本番、日曜は暮らしカル~セミナーで山へ、昨日の月曜は子供達の体験学習、地元小学4年生42名と先生達がお弁当持参でやって来た。
干物作り組と塩作り組、2班に分かれて交代でやったが、語り部はお野人とまむし頭。
まむし頭は塩だけでなくマサカリでの薪割りお特訓もやっていた。
塩は皆で分け、干物が乾くまで自由時間、味噌樽は子供達に占領され、窓は出入口になってしまった。
やっとこれで行事は一段落、農作業・・と思えば、その最中に電話があり、駆除で大型、良型、小型の猪が獲れたと言う。
猪のルートは3カ所、最も遠い三重県境の京都府まで1時間40分、七つ道具を持って午後から走った。
2頭は皮剥ぎも解体も終わっていたが、良型50キロ1頭の皮剥ぎと四肢の仕分けは現地、大型クーラーに納め、帰り着いたのは7時を回っていた。
さらに小分けして冷蔵庫へ、帰りは遅くなってしまった。2日間、記事も書けず省エネ、ごめんね・・
秋も深まり、脂も乗り始めた良型猪はジャーキーではなくマリンビレッジでの炭火焼き用だ。
定休日の今日は朝からむー母を病院へ連れて行き水抜き、午後から再び猪処理に挑んだが終わるものではなく、明日からまた数日かかるだろう。
原人のリクエストで猪の頭骨もスープ用に処理して冷凍した。12月のエネルギーイベントで使うかな・・
中学生の干物作りとむー塩おにぎり
http://ameblo.jp/muu8/entry-11550825089.html
80人の子供達と干物作り
http://ameblo.jp/muu8/entry-10904204716.html
ノーベル干物賞
http://ameblo.jp/muu8/entry-11658209043.html
白河三來さんから連絡事項
11月 原人講演 時間と料金の変更
http://ameblo.jp/shirakawamirai/entry-12088749380.html