Quantcast
Channel: 野人エッセイす
Viewing all 4778 articles
Browse latest View live

むー茶 秋の特売

$
0
0

 

今日は野人のお出番は ない・・

難しいこと書かずに済むし 休養日だな 

 

 

いくちゃんからのご案内

 

む~茶・秋のお買い得セール

 

特上煎茶 100g 2袋

特上煎茶  50g 1袋

粉末緑茶  40g 1袋

             計4袋セット

 

通常6800円5000円

約26%OFF・1800円のお値引です

 

50セット限定 

お一人様 何セットでもOK

ご注文受付〆切 10月10日まで (無くなり次第終了です)

商品のお届けは、10/3頃から準備でき次第随時お送りいたします

 

お届け日程のご指定は頂けませんが、お時間指定は頂けます

 

クール便(冷蔵・冷凍可)対象商品との同梱発送可能です。

むー塩につきましては、天候不良による製造量の減少に加えご注文数の増加により、発送までに10日以上のお日にちを頂きますのでご了承くださいませ。

尚、ゴーリキマリンビレッジにお越しいただくご予定のあるお客様はお取り置きさせていただきますので、お気軽にご依頼ください。

 

 

ゴーリキマリンビレッジより むー茶値下げのご案内

 

10月6日より、特上煎茶を値下げいたします

特上煎茶 100g 2200円 ⇒ 2000円

特上煎茶  50g 1200円 ⇒ 1050円

 

11月1日より、紅茶と粉末緑茶も値下げいたします。

紅茶   リーフ100gおよびティーバッグ28個入 2200円 ⇒ 2000円

紅茶   リーフ 50gおよびティーバッグ13個入 1200円 ⇒ 1050円

紅茶   リーフ 30g               700円 ⇒  650円

粉末緑茶    40g              1200円 ⇒ 1050円

 

むー茶もたくさんの方々にご愛顧いただくようになり、少しでもお買い求めやすくまた少しでも多くの方々にご愛飲頂けますよう販売価格の値下げをいたします。

今後とも、むー茶シリーズ、ご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。


申し込みは・・

むー塩 むー茶 /
野人の食卓

 

 

新茶の発売

https://ameblo.jp/muu8/entry-12383248543.html

玄米むー茶 新発売

https://ameblo.jp/muu8/entry-12335335815.html

 

水出し緑茶

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 


台風直撃 通過中・・

$
0
0

 

大型で非常に強い台風が真上を通過中だ。

今年は超が付くほどの台風の当たり年、マリンビレッジは開設以来の危機を迎えている。

 

レストガーデンの大型テントは前回の台風により破損中で、修理はまだ終わっていない。

このまま強烈な暴風を受ければ半分は吹き飛ぶだろう。

対策は万全を期したが、船も調理場の屋根も被害を受けるかもしれない。

 

世界各地で自然災害の被害が広まっているが、これも地球の怒りと受け取れないことはない。

「怒っとるわい・・汗」だけで済めば可愛げもあるが、被害は深刻。

 

怒りを鎮めるには、「お祈り」という方法もあり、お野人得意の怪しい「おまじない」もあるが、ここは正攻法、道理を持って態度で「誠意」を示すしかない。

 

地球に対する物理的な誠意は何世紀も要し、野人が生きているうちにやれそうもないと思っていたが、原人のおかげで早くやれそうだな。

参加・協力してくれる大勢の読者もいる。

 

ここはじっと我慢の時・・だな。

 

前回と今回の台風は屋根が飛び、木が倒れ、電信柱まで倒れる台風で、人がコケるどころか場合によっては空を飛ぶ。

 

台風の風に乗って空を飛んだことあるかなはてなマーク

お野人は吹き飛ばされて飛んだことがある。

 

誰も野外には出られない時に出たせいだが、おかげで貴重な体験が出来た。

そりゃあもう、気持ちいい~ラブラブ なんてものではなく、4mほど飛んで見事着地、怪我もしなかった。

 

最大瞬間風速は50m、施設内でヤマモモの大木200本が倒れた時だ。

30~40歳の頃の台風で、野人はヤマハリゾートマリーナの責任者だった。

台風時はマリーナに泊まり込みが通常。

 

湾口の桟橋から離した大型ヨットのセールがバタつき破れそうになったので近づいた時だ。

暴風に桟橋から吹き飛ばされ、空を飛んで・・

見事に背中から着水したクラッカー 痛くも痒くもなし・・

 

どうせ飛び込まなければヨットに行けないのだから丁度よかった。

自ら飛び込んだことは何度かある。

帰りは湾奥まで泳いで帰ったが、水の中は風吹かないから静かでよい。

 

今回の台風もそれに匹敵する。

危険なことは、今は野人もスタッフもやらない。

通過するのをじっと待つしかない。

 
 

台風 ビレッジの屋根を吹き飛ばす

https://ameblo.jp/muu8/entry-12402598683.html

台風の爪痕

https://ameblo.jp/muu8/entry-10360189141.html

野人エッセイす

 

春の嵐 暴風雨

https://ameblo.jp/muu8/entry-11506516407.html

トカラ列島
野人エッセイす

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

ネイチャー誌掲載の反響 1

$
0
0

 

原人からの報告で協生理論がネイチャー誌に掲載されたことを公表したが、その反響は大きかった。

 

ブログ開始以来10年間で、最も反響が大きかったのは末期肺腺癌・余命2カ月、延命処置不可能のむー母の体を5カ月弱で復元した報告記事「むー母 病院卒業式」で、いいね、コメント、メール数もこれまで最大。

むー母はお野人よりも人気があった。

 

今回はそれに続くカルチャーショックだったようだ。

「アフリカの自立宣言ブルキナファソ」など、開墾から数か月で緑化、驚異的な生産量、農業高校が出来るまでの一連の記事も反響が大きかったがそれ以上だ。

コメント、メッセージ、メールの内容、リブログ数、フェイスブックシェア数などからそれが感じ取れる。

 

長年にわたり野人原人活動の推移を見守りながらの応援、支援、ありがとうございます。

 

アフリカとネイチャー誌、この協生理論の報告記事2つの特徴は、海外で理論の結果を出したことと、理論が世界の科学界に認められたこと。

 

日本では誰も農業として実践せず、理論は科学界の話題にも上がらなかったことを思えば衝撃的なニュースだったろう。 農法・理論は日本どころか地元伊勢を飛び越えて海外へ渡り、共に派手な世界デビューを果たした。

国内で話題になっている自然農法とは推移が異なる。

 

半信半疑で野人エッセイすを読んでいた人も少しは納得したかも。

協生理論には農法だけでなく健康法も含まれ、理論は生命すべてに連結している。 農法で完全な結果が出るということは健康法も同じで完全な結果が出る。

協生理論とは人間を含む生命の物理論なのだから。

 

ところで、この・・・ネイチャー誌はてなマーク

野人は見たことも聞いたこともなく全く知らなかった。

本も雑誌もまったく読まず「致知」も知らなかった。

どちらも原人の報告メールで初めて知った。

 

世界最高峰の科学誌ということは、常に最先端の知識、説、理論などを紹介。

現在、学問の分野は細分化され、それぞれの専門学者が研究を続けている。 縦割り行政同様に学問も縦割り、分野を大きく跨いでの研究は少ない。

 

今回掲載されたネイチャー・ジャーナルは・・

世界を牽引する団体・機関とのパートナーシップの元に創刊され、科学コミュニティーに届ける」と、

その目的を明確にしている。

 

つまり個人ではなく団体・機関の要望で、抽象論や説ではない現実的・実践的な理論が求められる。 難しくて専門的だから他と違って日本語版がないのだろう。

 

いずれにせよ、何でそんなもんに載っちゃったのか。

載るのは最先端で研究を続ける専門学者の論文ばかり。

 

これまで公開された論文と協生理論の「相違点」を野人流に考えた。 ネイチャーなど読んだことはないが、およそのことはわかる。

 

1、原人は物理学者だが考案した野人は学者でも農業従事者でもなく一般庶民 研究室持たない・・

 

2、初めて生命の領域に物理を持ち込んだ理論

 

3、通常 掲載は専門分野だが 協生理論は広域分野

 

4、点の発見ではなく 膨大な量の物理方程式

 

5、生命・生活すべてに連結した立体的物理論

 

6、科学の最先端技術は庶民にはしばらく無縁だが、

  すぐに誰でも使える生活に密着した単純な道理

 

7、世界が抱えるすべての問題解決に直結する

 

まとめて言うなら・・

ミクロの発見ではなく、現状問題をまとめて解決する膨大な物理方程式を、原人が世に出したことになる。

初めての理論に審査員も頭が混乱したことだろう。

 

これで科学の常識も変わる」と原人が言ったのは、これらの理由により絶対的な勝算があるからだ。

 

野人は一般庶民だがヒマではない。

会社経営、船長業務、多分野講師・・など、創立以来いまだ薄給で貧乏暇なし四面楚歌。

 

海山狩猟民族で野菜食べんし、農業はやりたくないし、それまでやったこともなく知識もない。

その野人が、講師をやっていた自治体に農山村漁村の再生を頼まれ、仕方なく片手間にまとめあげたのが協生理論であり協生農法だ。

実践、発見は人生の大半を費やしたが、机に向かいそれをまとめた理論の構築は数か月。

 

もっとも、誰一人わかる人間はオランダから、お野人は落胆した。

 

「つまらんな・・・汗」 と

 

理論を駆使した実験農園を作り、やって見せても専業農家の反応はなかった。

周囲の農家は、貧相な野菜で可哀そうに・・と同情。

立派だが美味しくない野菜を山ほど恵んでくれた。

 

お野人は失望した。

 

「つまらんの 2乗・・ドクロ汗」 と

 

協生理論から生まれた農法、健康法を実践して結果を出して見せても通じず、人知なき戦いと説得に疲れた。 

これは思考回路が柔軟な地球物理学者しか理解不能・・

 

だから・・フランスからホイホイやって来て

武術・護身術・泳法なども含む野人理論の全てを完全に理解した若き物理学者原人神様クラッカーに見えたのだ。

 

続く・・

 

 

協生農法の足跡

https://ameblo.jp/muu8/entry-12399085990.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12399329154.html

 

原人の特集記事 致知

https://ameblo.jp/muu8/entry-12396653755.html

神様の微笑みドキドキ

 

むー母 病院卒業式

https://ameblo.jp/muu8/entry-12121811629.html

 

今回の台風の被害 まったくなし叫び

神の計らい・・かもな音譜

 

百年の・・孤独汗  キャベツ 嫌い・・

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

ネイチャー誌掲載の反響 2

$
0
0

 

原人は野人理論を、蜘蛛の巣のように繋がった「ウェブ理論」と称した。

こんな理論を作る物理学者は世界にはいませんと・・

野人のイメージ・銀河の渦巻き理論と似たような表現だ。有機物と同じ高分子化合物・連立方程式だな。

 

野人は・・

 

「そうか~~音譜 理論 全部 お前にやる 」

 

「好きに使って・・・やれ 証明 」

 

地球の復元を託して・・原人にあげちゃった。

 

野人理論など単なる道具に過ぎず山ほどあるし執着もない。必要なら幾らでも作れる。

理論を世界に広めるには、東大、日本から学ぶ生命の科学はないとフランスへ渡った物理学者の原人が最もふさわしい。

 

その力を持ったものが使うのが一番理に適っている。

原人が思うように使えばよく、口出しもしない。

 

野人には国内でやるべきことが山ほどあり、世界波及は原人のサポートに回った。 そのほうが楽でよい。

後方支援センターのようなものだな。

原人の食料だけでなく、ヒマになったら新たな理論作って補給してやれば頑張るだろう。

 

原人は、徹底研究して科学界に通用する物理論としてまとめる為にソニーCSLを選んだ。

当時のCSL社長もビレッジとむー農園へやって来た。

野人の権利のことを配慮していたが、原人にあげちゃったのだから心配無用。原人が好きに使えばよいのだ。

理論名も原人が考えて付けたのだから。

 

野人一人頑張っても何十年かかるかわからず、作った目的は地球復元であり困っている人達を救う為なのだから、誰がやろうが早い方がよい。

 

理論はたいしたものでもなく当たり前の道理。

大昔から今も当然のように野人は使いこなしている。

それを科学で証明することの方が大変なのだ。

 

特に生命の分野は根幹から間違っているのだから容易ではなく、膨大なデータの裏付けが必要になる。

 

生命の領域は、人間の学問上の都合で細分化出来るものなのか、あらためて考えるとよい。

 

そもそも、どの生命の分野にも完全な物理など入っていないのだから、物理論を持ち込むことのほうが難しい。

 

原人は野人同様に健康診断を受けていない。

数値など健康・正常の根拠もなく全く信用していないからだ。 同様に栄養学の成分効果も根拠がないからと何でも見境なく食べる。

 

成分効果を物理的に証明しようとすれば、あらゆる関連要素を入れて分析判断しなければ断定は出来ず、簡単な実験結果ではない。 それが抜けているのだから物理ではなく単なる説に過ぎない。

 

何十年経っても効果どころか悪化しているのだからその通りだろう。 完全な結果も出ず、理論とも言い難い説に頼り続ける限り真相は見えない。

 

医学もまた壊れた体の修理・治療が目的であり健康維持や食は領域ではなく、それらは個々の責任の範囲。

地球上の当たり前のものを食べていれば問題ないはず。

 

その「当たり前」を間違えたのだから、真相は難しくもないはずなのだ。

常識・科学・学問、それらの本に依存、それらから学び、自ら考えようとしない習慣が招いた災いだろう。

 

仕組みではなく言葉に判断を委ね、自ら自然界と比較して考えなければ、人間によって作られた土や野菜果物・肉類が大地の恵み・自然食品とはまったく異なる「養殖加工食品」という簡単な道理にさえ気づかない。

 

だから基本的な食性、食材性など食べ物関連の全てを間違え、病不調などの健康問題だけでなく環境破壊まで引き起こしてしまったのだ。 あの成分が体に悪い、これが良いなどという「」の問題ではない。

 

これから協生理論を学ぼうとするなら、それらの考え全てを頭から一掃して思考を進めなければ理解は到底おぼつかない。

 

本来なら動物がそうであるように、考えなくとも生きて行けるのが地球。 協生理論も必要ないはずだが、間違えた科学・学問の修正には不可欠。

 

協生理論とは生命の仕組みを解き明かすことで科学の間違いを修正、地球を復元する為の理論。

 

アフリカで実績を出そうが世界最高峰の科学誌に載ろうが、農法、健康法共にあまりピンと来ないだろう。

長年やって来たことへの思いの方がはるかに強く、常識そのものが変わらない限りすんなりと受け入れられるものではない。

 

世界から逆輸入すれば一気に変わるだろうが、それまでは理論の応用実践例を地道にやって見せるしかない。

それが野人の役割であり、原人には原人の役割がある。

 

 

進化する協生理論

https://ameblo.jp/muu8/entry-12041211363.html
言葉でまとめられない協生理論

https://ameblo.jp/muu8/entry-12239087769.html

科学物理学会の現状と境界線 3

https://ameblo.jp/muu8/entry-11639538310.html

 

成分主体論の矛盾

https://ameblo.jp/muu8/entry-11977240394.html

考える力とは

https://ameblo.jp/muu8/entry-12288748611.html

 

2010年 原人の予言   舩の字 間違えとるな・・目 おやじん

原人は 自分で言ったことを実行しつつある

 

2012年10月  原人・風人・いく お特訓

 

 お特訓は・・・ もう 飽きたな

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

原人の一分 論文審査の決め手

$
0
0

 

原人から電話があった。

用件は協生農法実践マニュアル関係の確認だが、ネイチャー誌掲載のいきさつもだいたい聞いた。

 

詳細は控えるが、原人が自分からネイチャー誌に売り込んだわけでもなく、のんびり構えていた。

だから「野人」なんて名を適当に入れて出したのだが、そのまま通過しちゃって焦ったらしい。

 

いい加減なところが原人らしくてよい加減ではないか。

掲載審査の内容もほぼお野人の推測通りだった。

 

一昨日の記事「ネイチャー誌掲載の反響1」で、一般論文と協生理論の相違点を7項目あげ、最後に・・

 

まとめて言うなら・・

ミクロの発見ではなく、現状問題をまとめて解決する膨大な物理方程式を世に出したことになる。

初めての理論に審査員も頭が混乱したことだろう。

 

このように書いたが、まあその通りで理解し難かったには違いないが、膨大な物理論ではなく、ほんの入り口の「概論汗程度だった

 

そこで原人は・・言っちゃった。

 

何処が間違っているのか、問題があるのか具体的に指摘してください

 

困って答えようがないところに、理解者の一言が決め手になった。

理由は「深刻な問題をまとめて立体的に解決する具体論」だったからだ。

 

これまでまったく具体論がなかったから現状が続いている。 つまり、そのような論文は皆無だった。

 

野人は、論文が載るのは学者個人と思っていたのだが、そうではなかった。

原人の話では大半は研究資金も潤沢な数十人のグループ研究で、30人くらいの名が共同研究で載るらしい。

 

研究は現状のデータ収集、問題提議に傾き、具体的対策は示されない。

個人で載るのは画期的な内容で、稀にしか載らないと言う。

 

原人は中南米での生物多様性・・森林減少?会議に呼ばれて出たが、データ収集、危機感の報告と次回の目標ばかりで具体策もなく、毎回同じことの繰り返しで消化不良だったらしい。

 

今回の原人論文はあちらの要望で大まかな概要。

原人はあらゆる現状問題が解決して成り立つ方向性を協生理論でまとめた

つまり・・ジャブ程度で協生理論の真髄はまだ発揮していない。

 

具体的に協生農法を入れると説明が面倒なので省略したが、あちらの要望で入れたらしい。

今回はほんの入り口であり、原人の進撃・本領発揮はこれからだな。

 

原人は生命に関する科学の在り方だけでなく、研究の在り方まで変えようとしている。

現状報告、具体策のない目標など必要ない。解決する為に、未来の為にやっているのではないのか。

 

世界が抱える問題個々の具体的解決策を物理論として次々に出していけば、原人はネイチャー誌の常連、いや、名物男ドキドキになるかもな・・汗

 

世界中でそれらことごとく結果を出せば・・

原人は 世界の お祭り男クラッカーに出世する。

講演で気難しい講釈だけでなく、堂々とお笑いもやれるぞ叫び

 

原人、今月は台湾での会議、最南端の協生農園の近くの海で魚突きしてから帰国、すぐにアフリカのチュニジアで第4回協生農法アフリカ会議。

 

「野人さん、予定通り北と南からのサハラ包囲網を築きますメラメラ」と気炎をあげていたが・・・砂につまづいてコケんようにな。

それからエジプト視察と何とか・・らしい。

 

そのままフランスへ、古巣の学校でネイチャー誌掲載論文の講演を頼まれ・・

次にスウェーデンで 何とか何とか~~ラブラブ

長すぎて野人には覚えられんパンチ!

 

恒例の、伊勢での秋の木の実食い放題に来たいようだが、来る時間がなければたっぷり送ってやろう。

原人の頭脳に果肉エネルギーは不可欠。

 

鳥にエサをやるようなものだが・・

まあ、ネイチャー論文のご褒美・・だな。

 

 

生命活動エネルギーの方程式 活用編

https://ameblo.jp/muu8/entry-12212903933.html

原人報告 アメリカの旅

https://ameblo.jp/muu8/entry-12329179156.html

 

・・  ・・・   両手 あるだろうが・・
野人エッセイす

山のブルーベリーに群がるゴリラとサル・・
野人エッセイす

ブルーベリーより甘くて美味しいシャシャンボ

ゴリラとサルには 一番人気だったな
野人エッセイす

 

早よ 獲って来い・・

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

斜面も楽々登れる力丸君がやって来た

$
0
0

 

   ひらめき電球                      はてなマーク 汗

 

 

荒廃農地の再生作業に強い味方がやって来た。

その名も・・・力丸君メラメラ

重量150kg 最大積載量350kg 牽引機能付

狭い山道で脱輪した軽トラックも引っ張り出せる。

 

道なき道をボランティア読者の人海戦術でやって来たが、坂道や足場の悪い場所での大量の苗木や産物や廃棄物、器具の運搬は大変で危険。

 

力丸君はブルドーザーのようなキャタピラーでどんな悪路でも楽々走る。

特に開墾農園のような竹株の多い場所や、柔らかい棚田跡地や細い山道などは重宝する。

 

マリンビレッジのマリーナスタッフがエンジンや部品や大型工具などの移動に使っていたのをまむし頭が目を付け、中古を手に入れた。

新品で30万近くするのを「2万2千円?」音譜で譲り受け、再生基金で賄ったが新品同然だ。

 

この力丸君・・・

野人の指揮下、汗だくになって本来の業務外の重労働に耐えて来たまむし頭と翼は大喜びクラッカー

翼はいつまでも乗り回して遊んでいた。

これで少しは楽になれる。

 

基金活用の経過報告・・

 

皆さんからお預かりした荒廃農地再生基金で購入したのは他に2万以下の草刈り機3台、さらに開墾用、草刈り講習会用として3台を予定。

他に燃料費・小備品や野人の移動出張交通費、大半は果樹苗木や種の購入。

 

春に苗木150本購入、この秋には700本、来春には300本を予定。

近々トカラ列島の「中の島」へ出向き開墾計画。

 

これから考えていることは、苗木の購入以外の「設備」としては井戸掘削による山の地下水設備を現開墾農園に一カ所。

それにより、農園給水だけでなく訪れた皆さんが安心して飲め、持ち帰れる美味しい山水の確保。

 

それに、軽トラに積める超小型ユンボー

硬い表土や根が張った場所での大量の植樹や、数年経った苗木の掘り起こし、溜水を抜く水路作りにも不可欠。

 

これでどれだけ荒れ地の開墾造成作業がはかどるか・・

何処かに落ちて・・いや余っていないかな。

ユニック付き1トントラックも余ってないかな汗

 

この2つ合わせて150万近い費用の捻出は困難、今は苗木優先でその時期が来れば実施します。

 

この再生基金、野人が自由に使わせていただき感謝しています。

基金の管理は万全、「いく」が監査役で通帳管理。

いくは預かり金の管理に責任感パンチ!を燃やし、得体の知れない領収書は受け付けてくれない・・

お金の管理はずぼらな野人よりも「鉄の女いく」のほうがふさわしい。

 

原人はアフリカやネイチャー誌、各国講演などで協生農法を世界に広めつつある。

野人は国内を固め、農地再生だけでなく農業モデルを作り、国内はじめ海外からの来訪者が農法農業を学べるゾーンを築かなければならない。

アフリカには農法を学ぶ施設・高校が既に出来ている。

 

農法に「業」が加わってはじめて「農業」と言える。

農学とは農業学の略であり、多くの人が業として困難な現農学は間違っている。

零細農家の業は成り立たず農地が荒廃、生き物を締め出し、環境破壊、肥料による表土汚染、海洋汚染を招く方法は地球に負の遺産を残し、未来に希望は持てない。

 

世界で最も多い職業は農業であり、産業・学問の基盤になったのが農業。

会社組織にしても農業は成り立ち、その関連会社生産者も農業としてやって行ける地域モデル早急に作る必要がある。そうしなければ飢えと貧困は世界から完全になくならない。 どうやってそれらを成り立たせるか、その方法は野人の頭の中に既に出来上がっている。

 

人間も生態系の一部、協力し合って生きるのが協生。

具体論は長くなるのでいずれまた紹介するが、その仕組みを一言で示すなら「三権分立」「三路まい進」・・

日本の政治の仕組みと古代兵法を摂り入れた方法だな。

 

サハラ砂漠攻略は風上より鶴翼の陣、このゾーン計画は魚鱗の陣、この事業の進め方は背水の陣、流れに逆らわない野人流水流の陣は毎日・・ 野人理論は物理だけでなく自然科学、歴史、武術兵法など何でも含まれる。

 

どの角度からどのように思考を進めても農業は成り立つ 生態系・環境さえ整えれば、破壊しなければ植物も動物も世代を超えて永遠に栄え続ける。

先進国であろうが貧しい国であろうが零細であろうが、世界中どこでやっても成り立つ方程式だな。

農業に定年はなく、誰もが生を終えるまで働ける時代は必ず来る。 誰にも頼らず自立出来るのだ。

この理論は原人の世界波及活動にも役立つだろう。

 

いずれは「荒廃農地再生機構」として、原人のシネコカルチャー同様に一般社団法人にして運営は後世に引き継ぐ 会社が2つになれば登記関連費用だけでなく経理事務業務も今は困難、当分はこのままで。

 

野人のポケットマネーや会社の経費や労力は微々たるもの、それでは何年かかるかわからない。

常識的な審査でしか支給されない助成金などは使えず理解もされない。 早急に進めるには資金不足。

 

営利目的の支援は受け付けていない。

野人が年俸数億を稼ぐ方法を早く考えれば資金は問題ないのだが、今はそれどころではなく後回し・・

 

あらためて読者の皆様にご協力をお願いします。

たいしたお礼は出来ませんが、共に歩き続けることで未来に希望を見出すことが出来れば嬉しく、それをお礼とさせていただきます。

 

  野人 むー   マリンビレッジスタッフ一同

 

 

          音譜  ドキドキ

 坂道でコケるなよ・・

 

荒廃農地再生基金を設立

https://ameblo.jp/muu8/entry-12370120584.html

本業を持ちながらやれる農業

https://ameblo.jp/muu8/entry-12398859231.html

 

基金口座

https://www.gorikimarin.com/

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

マタタビの干物とサルナシ酒

$
0
0

 

 

 

またたびの干物が出来上がった。

薬膳スープ用のマタタビ虫こぶ酒は既にどっさりある。

 

これはまたたびの虫こぶを熱湯に通して干したものだが、薬膳スープにも料理にも使う。

ラッキョのような形で黄熟する正常果と違って大仏様の頭汗のような恰好をしている。

8月の半ば過ぎにもビレッジへやって来た原人に持たせたが、原人の必需品だ。

 

マタタビは数ある植物の中でも特殊な力を持ち、その威力は群を抜いている。

疲れた時の滋養強壮と安眠効果、つまり、活力と鎮静力を併せ持つ陰陽の植物。 どちらが強く出るか、人により、体調によりベクトルの方向が変化する。

 

ちなみにお野人には・・うんともすんとも変化がない汗

虫こぶを茹でたまむし頭と翼は突然の睡魔に襲われたらしいが・・

 

原人には活力ばかり出るが、マタタビ酒で安眠ぐぅぐぅという報告もあり、いくもその一人だ。

葉を干しているだけで野良猫が集まり安眠、昔、それだけで睡魔に襲われ安眠する人間もいた。

お野人、虫こぶマタタビ酒も試したが変化はない。

 

効き目のある人達の祖先はみなネコ科だが、お野人はティラノザウルス科ビックリマーク

つまりお野人には無用の長物と言うことになるが、修復エネルギーは正常であり、完熟果実や虫こぶはさらに強いと思われる。

虫こぶ効果は国内の薬草としてもトップクラスだ。

 

今回、虫こぶの干物はたくさん作ったが大半はこの湿気続きでカビを生やしてしまった。

綺麗に洗って干し直して粉末にするかな。

 

虫こぶは秋の完熟を待たずに青いまま夏に落下、そのまま食べても旨くもなくどちらかと言えば不味いドクロ

 

黒猫のニャンゴはまたたびに弱く、実でも枝でも葉でも見境なく反応するラブラブ

反応は大人のオス猫だけだが反応の強弱も例外もある。

 

漢方の生薬とされる植物は多いが、構成成分が異なるにも関わらず重複する薬効があまりにも多過ぎ、そこに合理性はない。

また、成分が同じにもかかわらず栽培と野生では効果に大きな差が出る。 場合によっては0%と100%の差で、むー茶はその一例だ。

 

アロマやお香などでも鎮静効果があるとされているが定かでもなく効果は人それぞれだ。

これらの状況をどのように考えればよいのか。

 

野人理論では単純明瞭。

含有成分や香りの成分ではなく、その成分が持つ「エネルギー効果」と捉えればよい。

 

生命エネルギーは共通だが、成分ごとにエネルギーが作用するベクトルが微妙に異なる。

栽培などで植物本来のエネルギーを持たなければ単なる成分効果しかない。

 

多様な成分は動物の生命維持・制御には無縁だが、毒は毒としての成分効果は出る。

その逆、薬としての抑える効果もあるだろう。

だから一般茶とむー茶、同じお茶でも主要成分がカテキンとしても、はっきりした違いが出る。

そもそもカテキンやマケキンと健康は何の関係もない。

 

同じマタタビ科のサルナシも山で採取、 薬膳スープ用ではなく 飲用としてホワイトリカーに浸けた。

北海道から九州まで分布するサルナシ、南日本のシマサルナシは甘みと酸味と芳香のバランスが抜群、国内ではトップクラスの野生果実であり、酒にすれば琥珀色の特級品。 美味しさに加えて完全な果糖エネルギーが摂れれば言うことはない。

 

梅も同じで、梅干し、梅酒にするなら完熟、黄熟してからのほうが芳香だけでなく果糖エネルギーが強い。

植物のメッセージは・・

 

未熟なうちは種がまだ出来てないから食うな爆弾

渋くて酸っぱくて不味い・・ドクロ汗

完熟して果糖を仕込んだ時に食え~ドキドキと合図している。

その合図が、色であり香りであり甘さだ。

 

植物族が共に協生して生きる動物達の為に用意した完全な食べ物 それが果肉であり種ではない。

 

人間が糖分を求めるのは必然の理、甘さはあくまで目安で、必要なのは単なる糖分ではなく完全な果肉の糖分が持つエネルギーだ。

果実とは言えないサトウキビの糖でもない。

砂糖はいくら食べようが気持ち悪くなるだけで、満足することも甘いもの依存症が治まることもない。

 

サトウキビの糖や大根の糖は、サトウキビや大根が必要として蓄えたものだが、果肉の糖は樹木には必要ではなく、動物の為だけに作った糖分だ。

 
 
完熟半熟サルナシ酒  完糖賞クラッカー
 
原人にマタタビの虫こぶ

https://ameblo.jp/muu8/entry-12395205733.html

う~~む・・・    ひらめき電球

 
野生の果糖が持つ制御エネルギー

https://ameblo.jp/muu8/entry-12275339626.html

冬山のルビー フユイチゴ

暖地性小型山ブドウ エビヅル

 
野生の果肉が世界を救う 2
 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

唾液の仕組み 野人理論

$
0
0

 

唾液の仕組み、唾液が持つ力についてはブログ開始以来何度も公開して来た。

あらためてその精巧な仕組みと、それが壊れた時の不調と復元法を整理する。

 

口内には4つの仕組みがあり、その内3つは唾液だ。

唾液の3つの仕組みとは消化機能維持に不可欠。

食べ物の入り口である口内から出口の肛門までの機能をサポートしている。

 

一般的に言われている唾液の機能は「消化」と「抗菌」が主体で他は「潤滑」などだが、野人の言う機能とは異なる。 最も重要な機能が入っていないからだ。

 

消化酵素は出すが、本来なら必要なく、肉食から穀物中心の食生活になったことにより必要になった。

つまり余計な労力には違いないが、現在の食生活では仕方なく、3つの機能に含まれる。

 

3つの仕組みとは、「消化」「修復」「痛み止め」だ。

消化以外は言われていないので野人が適当に名付けた。

消化酵素同様に、それぞれの語尾に「酵素」を付ければ仕組みがわかりやすい。 酵素がその力を持つかどうか定かではないが、細かいことはよい。

 

この中で最も重要なものが「修復」であり、唇を含む口内から肛門まで唾液が受け持っている。

 

口内の異常、胃腸の異常、肛門の異常、これらはすべて唾液が機能していないのが最大の理由であり、消化酵素不足、修復酵素不足、痛み止め酵素不足。

つまり唾液が正常なら簡単に復元する。

 

口内炎などで痛い、胃が痛い、痔が痛い、これらは唾液の異常が引き起こす。 だから胃腸薬を飲もうが痔の薬を付けようが、腸内細菌を増やそうが〇〇菌はてなマークを飲もうが、唾液を正常にしない限り解決しない。

 

痛い理由は粘膜が破損したからであり、修復が働き破損しなければ痛み止めは必要ない。

つまり修復と痛み止めは隣り合わせだな。

 

口内から肛門までの消化器官は人間の体で唯一、外部の異物を通す器官 しかも重要な体の中心を通すのだから万全の仕組みは当然。 傷口からの異物の侵入を高度な仕組みで食い止めている。

 

口内の4つの仕組みの内の3つは唾液だが4つ目は口内微生物だ。 この微生物は皮膚の微生物同様に常在菌であり、単純に口内清掃を受け持っている。

 

この微生物がいなければ口内は高温多湿の為、有機物は数時間で腐敗、悪臭を放つがこれが口臭の主因。

朝起きた時の口内のネバネバも微生物不在が原因、何時間も寝たきりで口を閉じているのだからこれはもう

何処から見ても、臭っても「腐敗汁ハートブレイク・・だな。

 

これで胃腸不良や下痢を起こさないほうがおかしい。

腐敗臭がする食べ物など誰も食べないはず。

 

口臭、歯痛、胃もたれ、胃痛は、口から胃まで連動している。 さらに便秘気味や切れ痔、いぼ痔などは腸から肛門まで連動している。

 

入り口から出口まで不調のデパートドクロ汗になった原因は・・ 大半の人が幾つか当てはまるなら、理由は食べ物ではない。

お野人、及びお野人が道理を教えた人達は数日で解消、すべて一掃。

 

主因は「歯磨き粉」であり、毎日のように口内殺菌して口の粘膜に刺激を与えれば唾液も正常に出ず、掃除屋さんは毎日休業、人力でいくら歯を磨いても細かい穴まで掃除出来るはずもない。

 

口内炎は治らんし歯茎も歯も痛いし胃もたれに下痢、胃潰瘍、胃がん、便秘、痔・・当たり前の道理だな。

 

これらの症状をまとめて一掃する復元法は・・

歯磨き粉を止めればよい・・それだけだ。

 

歯磨き粉は世界の常識、それを前提にするから腐敗菌しか見えず口内殺菌などと的外れな方向に走る。

水虫やわきがも同じだが、常在菌が充満することで腐敗菌や水虫菌の増殖が抑えられていることにまったく気づいていない。 それらは人間が余計なことをしなければ発生しないものだ。

 

最初に味方を殲滅しておいて・・災いを招き

増えすぎた敵を殲滅・・ 出来ず お手上げ・・ドクロ

 

ばかげたことで人類の大半が、余計な洗剤と汚水を毎日大量にまき散らせば他の生き物達が困るだけ、場合によっては絶滅に追い込まれる。

ヨーロッパの川は既にそうなりつつある。

この簡単な道理に気づかずエコ運動を語るのは何とも・・

 

大好きな歯磨き粉を止めなさいとは言わないが、止めてみれば例外なく結果ははっきりわかるはず。

歯ブラシは・・好きにすればよいが、磨き過ぎれば掃除屋さんは減少、歯の黄ばみも出るだろう。

 

口内には食べ物以外入れてはならないと言うことだな。

特に歯磨き粉という薬剤、殺菌うがい薬、さらに塩素を含む水道水も出来ればやめたほうがよい。

これからの季節、洗剤で体を洗うだけでなく、水道水や殺菌剤で毎日うがいするほど風邪をひく。

 

唾液と微生物、正常に戻る期間に差があり、唾液は翌日、微生物は2日。

消化器系の修復は翌日から始まり、口臭は2~3日で消え去る。体の洗剤を止めた時の体臭、足臭と同じだな。

唇は口内の一部、舐めれば正常な唾液で復元する。

 

お野人・・歯磨き粉は家にないしブラシは月に2回程度、水道水はもう何十年も口に入れたことがない。

 

ビレッジに来てからまむし頭の痔は治ったが、数か月かかったらしく、理由は「いぼ痔汗だった・・

切れ痔にしては時間がかかり過ぎると思ったが・・

 

もっと早よ言わんか。

野人講習会では切れ痔は1週間で治るが、飛び出たいぼ痔が引っ込むかどうかはわからんと言い続けていた。

 

子供の頃から受け続けたお野人の体の無数の傷も、近年では指の傷跡もすべて唾液で完全に復元した。

 

舐め続ける皮膚に比べれば、舐めなくとも済む消化器官は随分楽だな。

生まれつき備わったこんな便利な機能を何故人は自ら壊すのか・・優れた人知?は何処へ行ったのか汗

 

そう言う度にお野人は変人・野蛮人扱いされ黄色い目で見られて来た。 人間って・・さっぱりわからんな。

理論と言うのもばかばかしく、恥ずかしいのだが

 

 

体臭口臭 病の理由 虫歯口内炎

https://ameblo.jp/muu8/entry-11521103706.html
生き物のバリヤー機能 その道理2

https://ameblo.jp/muu8/entry-12097221947.html

朝の洗顔不要 その理由

https://ameblo.jp/muu8/entry-11755000595.html
犬の皮膚疾患と体臭は人災 3

https://ameblo.jp/muu8/entry-11603698404.html

 

たまには 歯・・・ 磨けよ

 

 と~っても 冷たい世界・・汗

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 役に立った人・・ポチドキドキ
 愛犬ポチ  

 


猪ニラ餃子とシシバカぶ~

$
0
0

 

猪バカぶ~ ・・汗    まむし頭 翼 作

猪ニラ餃子メラメラ  まむし頭 翼 作

お野人談話

植物活用のエネルギー論  パチンコ競艇の物理学 お笑い 他

 

シシバカぶ~ 焼けたドキドキ  ご飯よ~

          音譜

小猪スペアリブビックリマーク 醤油ダレ   絵本男作

スタッフも一緒にご飯・・

美味しいな音譜   シシバカぶ~クラッカー

 

6日の土曜日はお野人イベント「植物活用講習」交流会。 参加者4名にスタッフは野人を入れて5人。

とっても気楽な1日だった。

 

お野人談話の後のランチは珍しく猪フィーバークラッカーだった。 この日の料理人、まむし頭と翼と絵本男が面白い料理でおもてなし。

 

猪とむー農園のニラで「猪餃子

シソ巻き猪バラとネギを長い青竹に通した・・

シシバカぶ~目

絵本醤油ダレに漬け込んだ「小猪のスペアリブ

まむし頭の「スズキの白身の猪パワースープ

 

珍妙に近い猪攻めの料理ばかりだが、どれも抜群に美味しかった。

餃子の王将よりはるかに旨い猪ニラ餃子、一番人気の猪バカぶ~、定番の旨さ小猪のスペアリブ・・

 

肝心の植物活用講習は、脱線ばかりで結局何話したか覚えてない。

今日の農法講習会には参加者5名。

途中、何の講習会かわからなくなり、昨日に続いて何も覚えてない。

 

お昼ご飯のメニューと味はしっかり覚えているのに、おかしいな・・汗

参加者は、両日とも思考が磨かれ、道が開けたと大喜びだったから、これで良かったのだろう。

 

翌日の今日  協生農法講習会

賄いランチは スズキのムニエル 猪炭火 猪鹿トマトシチュー

 
 
植物活用イベント 天然うなぎと鹿ステーキ

https://ameblo.jp/muu8/entry-12403933929.html

骨付き猪肉のパワー

https://ameblo.jp/muu8/entry-11960271313.html

夕食・・これ  肉だけ

 

しおバッカにゃ~ しおバッカにゃ~汗 忙しパンチ!

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ   ポチドキドキ
 愛犬ポチ  

 

沖縄からやって来た大東島の神様

$
0
0

 

両先輩家 合同朝食会

      神様   神様の次女  強力社長

 

 

沖縄から大東島の神様がマリンビレッジにやって来た。

メッタ防リックな微笑みを持つ神様で、お野人は逆らえない。

 

大学の海洋学部・船舶設計の2年先輩に当たり、ビレッジ家主ゴーリキ社長の親友だ。

この二人の命令で、お野人は何度か沖縄に足を運んだ。

 

目的は、2人が老後に遊んで暮らせる音譜施設作りだ。

本部半島にある自分の土地がどれだけあるのかわからないと言うほどのお殿様で・・

「ぜんぶ好きに使っていいから~」と・・

自宅にも何度か泊めていただいたし、原人と2人で料理屋で御馳走にもなった。

 

今日は2人の合同家族朝食会、異例だが逆らえず、スタッフは準備に朝からてんてこ舞い。

神様は神の娘2人を連れて来たが、2人とも東大の大学院卒。次女はたまに野人エッセイすを読んでいる。

娘達曰く・・学者はポイントで評価され、原人のネイチャー誌掲載は最大のポイント・15点らしい。日本の科学誌は1点に満たないとか・・学者も大変だな。

 

ゴーリキ先輩・オサムちゃんの口癖は、神様の兄弟4人の中で長男の神様の出来が一番悪いと言うのだが、この神の微笑みはタダものではない。

 

数年前、電話で大東島の活性化を頼まれ、快諾したがいまだ行けてない。

催促されるかと思ったが、忘れているのか、あらためて神様のおおらかさを思い知らされた。

 

南大東島では神様扱いで大東海運の代表取締役。

今度村長をビレッジに連れて来るらしい。

サトウキビ、砂糖、塩、果実・・と立体的に繋げれば島を活性出来るだろう。

神様をさらにその上の「大魔神叫び」に昇格させんとな。

 

午後はやべ~人夫妻がやって来て、一緒に昼食。

独特のピタゴラス理論をたっぷり聞かされ、頭はペタゴラスひらめき電球になってしまった。

 

このペタゴラス生ごみ処理施設、ビレッジに作るつもりだったが忘れていた。

さっそく準備に入るか。 ビレッジだけでなく、荒廃農地の再生にも必要な施設だ。

 

 

やべ~人夫妻とランチ

プレミアム猪ロース

猪鹿薬膳トマトシチュー

 

南大東島からの依頼

https://ameblo.jp/muu8/entry-12007774418.html

南大東島まで吊るされに行った男

https://ameblo.jp/muu8/entry-12029383489.html

吊るされ男と・・ 両先輩

メッタドキドキリックな・・神のほほ笑み・・

 

ピタゴラスの定理で生ゴミ消滅作戦

https://ameblo.jp/muu8/entry-12364878758.html

矢部ゴールドの多彩な活用法

https://ameblo.jp/muu8/entry-12358151885.html

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

カルチャーショックの復元法 1

$
0
0

 

カルチャーショックの復元法・・

何ともよくわからん言葉使いだが、他に適当な表現が見当たらないのでこれでよいだろう。

 

カルチャーショックとは・・

 

文化的衝撃と訳されることもある。

文化とは人間の行動や考え方の指針となる価値体系。

一つの社会に属する人々は文化を共有、そのため人間は自分の文化を基準にして相手を理解しようとするが,自分の文化と異なる文化に出会ったときには,さまざまのショックを受ける。

 

このように書かれている。

 

野人エッセイすを読んで自らの頭で考え、関心を持った人、野人講習会に来た人のほぼ全員がこのカルチャーショックの洗礼を受ける。

習ったことがないまったく異次元の理論、思考順路だからだ。

作った野人も習ったことがないのだから、当然習った人などいない。

 

最初から、そんなばかな・・

「野人の頭は絶対おかしいパンチ!」と・・去る人。

この場合はカルチャーにもなっていないのだから、カルチャーショックとは言わない。

常識、科学、医学という権威から学び覚えるのが大前提であり、野人理論は視野にも入らないだろう。

 

それで現状に何の問題もないのなら野人理論は必要ない。 問題があるなら新たな道を模索するしかない。

野人理論はその新たな道の一つに過ぎない。

毎日懸命に学び、それでも理解し難い人の為にこの記事を書いている。

 

国内はもとより世界各地から伊勢へやって来た。

ブログや本で学ぼうとする人、何度も足を運ぶ人。

最初から「道理があると判断」してやって来たのは原人しかいない。

 

学ぼうとする人にとって大切なことはカルチャーショック後の姿勢、方向性だ。

重要なポイントは幾つかあり、講習会でも毎回のように伝えている。

 

現状は、質問のほぼすべてと言ってよいほど、大半は噛み合わず質問になっていない。 答えられるものは応えるが、鋭く歯ごたえのある理論の質問はない。

何故質問にならないのかを踏まえ、理論の最初から解説するのはそりゃあもう大変な労力であり、場合によっては1日では不可能な質問もある。

 

まあそんな場合は回答を放棄するしかない。

「何で・・こんなモン作っちゃったんだろう汗

と・・ その度に神様に懺悔している。

 

このギャップは理解認識の違いから生じるもので、学問の領域の違いだ。

質問が噛み合わないのは理論が最初から理解されていないからであり、されなければ長年の思考順路から素朴な質問が出るが、仕方ないと言えば仕方ない。

 

当然、先生は簡単に答えられると思うから質問するのであり、野人を困らせようとしているのではないからだ。

 

そんな時も含めて最も多用した言葉は・・

 

「今の知識・思考パターンをすべて捨てて来なさい」

 

まったく異質の文化を自分流に解釈すれば、人それぞれ・・になるが、理論には絶対にそのようなことがなく、人それぞれもない。

 

「これは物理の授業 国語ではない」

 

これが2番目に使う言葉で、道理も答も単純明瞭、そこに一切の異物も例外も入らない。

習った知識も自らの考えも思いも入ることなどない。

 

その理由は・・

協生理論は、物理的根拠もなく結果が出ない現在の「生命に関する学問全て間違っている」ことを前提に、基礎から組み立てた理論であり、その協生理論や大元の野人理論に、現在の説や道理を組み込むことなど出来ず、併用も出来ない。 単純な理論なのだ。

 

他からの足し算も引き算も出来ず、「なるべく」も「出来るだけ」も「少しずつ」も存在しない。

数学物理の回答は〇か×で、△はない。

 

思い出してみるとよい・・

中学の数学や理科で習う公式に、聞いて習った他の内容や自分の思いを自由に張り付けることが出来るかな。

 

そんなことした人も、出来た人もいないだろうし、やれば先生は目をパチクリさせるだけだろう。

ため息つきながら・・「後でね・・ドクロ汗」とか。

 

高校大学の物理と違い、野人理論は日常の暮らしの物理であり簡単。

余計なものを持ち込まず素直に受け止めれば難しくはない。

 

続く・・

 

 

野人理論を理解する単純なコツ

https://ameblo.jp/muu8/entry-12017126737.html

人は何を間違えたのか

https://ameblo.jp/muu8/entry-12057213431.html

 
 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

カルチャーショックの復元法 2

$
0
0

 

野人は森羅万象から自然界の道理を引き出して公開したのであり、そこに人間界の道理は一切入らない。

 

理論に書いていないものは一切関係がないし、他説と併用も出来ない。 自分流の解釈は自由だが、間違いの元であり道理を誤る。

 

自由な解釈が通用する世界はいくらでもある。

健康法、スポーツ、芸術、武術、思想、農法・・

 

しかし野人理論は他に誰も公開していない物理であり、物理には物理の学び方がある。

基盤から一つずつ地道に道理を追って行く、原人はこれを積み重ねて来た。 伊勢へ来た日から9年間毎日だ。

 

聞いた話、習った話、思ったこと、感じたことに道理はなく、早い話も結論も役には立たず、理解する前に「結論」もない。

 

世界最高の科学誌・ネイチャーに協生理論が掲載された時の原人の言葉・・これで科学の常識が変わる」

科学とは生命の科学であり、すべて間違っているから変わると言ったのだ。

 

間違っているから野人は協生理論を作ったのであり、そこに現在の知識・道理が一切、交わることはなく、理論と関係がないそれらは持ち込めない。

 

多くの人が現状の知識を前提に思考を進めるが、その学び方、思考の進め方も間違っていると野人は指摘。

学び方が間違っているから、物理とは程遠い支離滅裂な道理が世界の常識としてまかり通るようになった。

 

すべて間違っていると言うことは部分ではなく最初から最後までだ。

基点を間違えれば何年積み重ねようが最後まで間違う、当たり前の道理だな。

その結果が現状であり、結果が出なければ間違いだ。

 

科学は「生命の仕組み」を顕微鏡で見える成分で捉え、成分で解明しようとして来た。

生命とは意識と体、その見えない意識を途中放棄してしまった。

証明が困難だからだが、存在しないと言うことではなく「結果を求められる」学者の都合で見える世界だけを追い続けた。

 

常識は「成分主体論」だが、原人も言うように栄養学をはじめ物理論にはなっていない。

この物理の意味がわからなければ「ネイチャー誌掲載の反響」を繰り返し読むとよい。

現在の生命科学に物理と言えるものは入ってないが、原人は物理学者なのだ。

 

協生理論の基盤は「生命エネルギー論」であり、現科学は「成分論」  物理学と生物学の違いだな。  

起点が異なるのだからすべてが全く異なる

 

体を構成する成分、良い成分、悪い成分、善玉菌、悪玉菌、栄養、必要成分、これらは野人理論・協生理論とはまったく関係がない。

これまで、それらの間違いや矛盾を道理を追って明確に指摘、公表して来た。

 

理論を学ぶ人、理論を用いる人はこれらを一切持ち込まないことだ。

野人理論はそれらとは対極にあり、間違った常識の最大の壁、成分・カロリー論を消滅させる立場にある。

 

成分には有効な薬もあれば毒もある。それを否定しているのではない。

野人を含め、誰もがこの科学技術の恩恵を受けている。

対処としては良い方向、悪い方向へ効くものもあるだろうが、本来の健康とは無縁

世界が抱える病不調の原因・健康問題の主因でも解決策でもない

 

基本的なことを間違えたのが原因なのだからそれを修正すれば問題は解決する。

健康、環境の悪化は「農業の間違い」が招いた副産物でありすべてに連動している。

 

農業における肥料・薬剤。

健康における成分養分ミネラル、薬剤、健康食品・・

どちらも成分を重視した結果ではないのか。

人知の間違いは自らの体だけでなく、家畜、ペット、植物にまで及んでいる。

 

それにも関わらず、前向き思考で次々と色んなものが魔女狩り裁判のように登場して来る。

活性酸素、何とか菌、遺伝子組み換え食品、F1種・・

 

何で理論と関係がないか、その理由は何度も明記。

頭から「消去して考えなさい」と言い続けている。

 

生活習慣、適度な運動、規則正しい食生活、バランスの良い栄養・・何をやっても完全な結果も出ず、単位が明確でなく、理論にもなっていないものは頭からすべて消去することが道理。

 

いまだ併用して考える、気になるなら、まだ理論を完全に理解していないと思えばよい。

 

続く・・

 

 

エネルギーとは何か

https://ameblo.jp/muu8/entry-12280941874.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12281262489.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12281404304.html

原人論文 睡眠と食事の物理

https://ameblo.jp/muu8/entry-12060135228.html

 

1人 黙々と開墾農園の草を刈る翼君  昨日

あと少し・・

 

翼は毎日熱心に野人記事をチェック

静かに学びながらやるべきことをやり それ以上のことも積極的

無口だが たまに聞いて来る理論の質問は鋭い

野人からは 何も言うこともなく 叱ったこともない

すぐ近くにいるが講習時間は講習会に来る読者の方が断然長い

理論の学び方講習・・・翼にやらせるか~音譜

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 役に立ったら・・ポチ
 愛犬ポチ  

 

アメブロ飲食部門 記事ランキング  1位 4位

https://blogger.ameba.jp/genres/t_restaurant/entries/ranking

 

カルチャーショックの復元法 3

$
0
0

 

協生理論は生命に関するもの全てに連動している。

この部分は正しいが、これは間違っていると言うことはあり得ない。 一つ間違えば理論全てが成り立たない高分子連立方程式なのだ。

理論が進むほど、間違いは自動的に修正出来るようになっている。

 

納得するかしないか・・も、物理論とは無縁であり、それを踏まえて学び直すとよい。

 

原人はソニーCSL研究所で実験農園の植物・土壌の成分分析を続けたが、それは現在の成分主体論の間違いを指摘して崩し、新たな世界を築く為だ。

科学的証明は、成分に対して成分で証明するしかない。

 

協生農法講習において最も多い質問は具体的に「どうすればよいか」だが、好きなようにやりなさいとしか言いようがない。

土の作り方も野菜の作り方もなく、野人も知らない。

これも、仕組みではなく「聞いて習って覚える」学び方の間違いの弊害だろう。

 

「どのお茶が一番効きますか」「何を摂ればよいですか」も同じで、野人もスタッフも返答に困る。

良いか悪いか、効くか効かないかで判断するのも同じで、学び方の弊害だな。

 

これまでの知識を理解に持ち込むなと言っても既に頭にあるものはしょうがない。

「生命に関する知識」では範囲が広すぎる。

成分に関する知識ビックリマーク

まずはこれを持ち込まないことが理解の近道だ。

 

講習会は基本的な自然界・生命の仕組みの話に徹している。 知りたい答を早く聞きたい人は多いだろうが、そんなものは役には立たないし活用も応用も出来ない。

 

どうするか、何が良いかなどは理論の答ではない

答を覚えても公式を覚えても、学校の試験の役には立たなかったのと同じと考えればよい。

 

自ら考え、判断して答えを出し、その範囲内で好きなように行動出来るようにするのが野人講習会の目的。

どうすれば良いか、なにが良いかは、この好きなように行動しなさい範囲に入る。

 

農法に関しては、アフリカがそうだったように好きな種を蒔き、好きな果樹を混生させればよい。

何を植えたのかは野人も知らない。

上手く行かず、相性が悪ければ他のものにすればよい。

健康に関しては間違いを改め本来のものを摂ればよい。

 

何がどのような理由で間違いなのか、本来とはどのような仕組みなのか。

理論が理解出来れば自由に選べるはずなのだ。

 

野人は添加物だろうが農薬野菜だろうがF1だろうが遺伝子何とかだろうがレトルト食品だろうが、こだわりなく食べる。 体が拒否するなら食べなければよい。

悪いものでも不調の原因でもないから食べるのであり、悪いと確信を持つのなら、その道理を明白にして販売禁止に持って行けばよい。

それは国家が判断する薬も酒も煙草も同じことが言え、明白な根拠がなければ不可能。

 

聞いた話を感性でそのまま真に受けるのも妙な話。

物理的な判断能力なしで正しいか間違いかを断定出来るはずがない。判断出来ない説を広めるのも無責任。

唱えた人間の説に理がなければなおさら、やたら世間を騒がせるだけ。これが理のない常識が蔓延した原因。

唱えるなら堂々と危険性を証明して見せれば済むこと。

 

いくら言論の自由とはいえ、これでは科学を牽引する学者として情けないではないか。

間違えても腹まで切る必要はないが、「ごめんなさい」と謝る礼儀は必要。 学者道と言うより人間道だな。

 

アフリカで明確な結果を出し、理論も世界に認めさせた原人を見習った方がよい。 偉ぶらず、お笑いを続ける原人のほうがはるかに謙虚だ。

 

いずれにせよ、溢れる説は物理論とは言い難く、野人理論の範囲外だ。 それらを持ち込むほど野人理論の理解からは遠ざかるだろう。

医学・健康学を熱心に勉強、頭に詰め込んだ人のほうが理解は困難、詰め込んだ大半は根拠がなく結果も出ないものばかりだからだ。 自ら判断した道理でもない。

 

それらを一切持ち込まなければこれほどわかりやすく簡単な理論はない。

小中学生のほうが理解しやすいと言うのは、余計な雑念が入らないからだ。

 

カルチャーショックからの復元法・・

熱心さより素直さが重要ひらめき電球

素直に耳を傾け、野人が言ったこと、記事に書いてあることのみ集中すれば理解は早まり、習った現状の知識など余計なものを持ち込めば回り道になる。

 

子供でも分かるほど簡単なのだから、その場で判断も容易。 わからなければそのことのみ質問すればよい。

自分の知識とその場で比較するから矛盾を感じてわからなくなるのだ。

現状と比較するのは物理学者の原人の仕事だ。

 

最初から全く異なると言っているのだから比較する必要がない。 感性で物理の比較は出来ず、比較するほど先へは進めなくなる。

 

比較は理論を理解した上で、持ち帰ってゆっくりやればよい。 理解出来れば簡単に判断出来るようになる。

道理があるかないか、理解出来るか出来ないかの違いだな。 理のない常識は理解しようがないはず。

 

本を読まない野人の頭には、自ら判断、確定した物理論しか詰まっていない。 多過ぎて忘れるほど・・

 

この記事が野人理論理解の手助けになれば幸いだ。

 

 

 

バケツを2時間 熱く語れる人はいない・・汗

これもお野人の珍言の一つだな・・ 

「バケツ 穴」でブログ内検索すれば15記事ある

 

今日の野人講習 バケツ

https://ameblo.jp/muu8/entry-11663419411.html

 

生命の仕組みのお話 6

https://ameblo.jp/muu8/entry-11415046631.html

言葉と感性6 対処の道理

https://ameblo.jp/muu8/entry-11571860089.html

快眠快食快便 常識の矛盾1

https://ameblo.jp/muu8/entry-11914603956.html

 

 

           音譜

ホントにわかったのかい~?  汗

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

掃除不要・お野人邸の無臭トイレ

$
0
0

 

主婦の負担は日々の炊事掃除洗濯・・

空腹時の炊事はまあまあ楽しく、洗濯は全自動、しかし掃除は体力が必要で楽しくなさそうだ。

 

部屋や窓や風呂の掃除は広範囲で大変。

トイレ掃除が大好きという人は滅多にいない。

毎回臭ければなおさらで、あの臭いに慣れて快感になる人もいない。

 

確かに飲食店やドライブインや公共施設でトイレに入ると嫌な臭いは避けられない。

だから毎日せっせと洗剤と水で掃除に励んでいる。

 

資源と労力の無駄使いだな。 砂漠の民があきれる。

毎日ビレッジのトイレ掃除をしていた「いく」も野人に言われて悔い改め、今のトイレは快適楽ちんラブラブ

ホースの水をちょいとかけるだけだ。

 

一般家庭のトイレ掃除は週一回くらいが大半だろうが、毎日する人もいる。

しかし・・お野人事務所のトイレ掃除は年に1~2回くらい。

しかも、汚れたらするが汚れなければ1年でもしない。

 

掃除してもしなくても、臭うことなどまったくないし、どんな臭いかも忘れたくらいだ。

そもそもうんこが臭わず、しっこも臭わなければ掃除する必要がない。 ゴミやほこりが床に目立つほど溜まれば仕方なく掃除するが・・

 

いやいやながら最も掃除するのは台所だけだ。

排水溝は詰まるし、油がはねて汚れやすいからやる。

 

部屋の掃除機は年1回か2年に1回で、スリッパも土足も大差ない。

布団や枕は5年くらい干したこともなく敷きっぱなしだが、臭くもなく大した汚れもない。

そのまま・・と言うことは春夏秋冬兼用そのまま東ビックリマーク

 

以前、穴から漏れた羽毛が空を舞っていたがガムテープで塞いでそのまま・・西パンチ!  辺り一面羽毛だらけ・・

布団かぶる度に残留羽毛が空を舞うが気にならない そのまま・・北音譜

 

屋久島でも3年間敷きっぱなしだったがたいして汚れず問題なし。衣類は春夏秋冬8畳間の中心に山積み。

洗濯ものではなく、その必要もないのだが・・

夜明けから日没まで洗濯に励んだむー母はめまいで卒倒・・

 

風呂も同じで掃除は年に一回くらい、壁は一度も掃除したことがない。

排水溝に至っては、ここに住んで12年になるが詰まったことはなく、開けて見たのは10年前に一度だけ。

見ただけで掃除したことは一度もない。

 

・・・と、ここまで書いて気になり汗 風呂場へ行って排水溝を覗いて見た。

フタを開けて中を調べても臭くもなく異常なし・・

掃除の必要もない。

 

しかし・・10年分の抜け毛は何処に行っちゃったんだろうな。 フタの上に少々残ってはいるが放って置けば溶けて消えるだろう。  そのままにしておいた・・

 

掃除しないと台所の排水溝だけ臭うようになるが、トイレや風呂や布団や枕は臭わない。

その理由ははっきりしている。

 

理由は「洗剤」であり、洗剤を使わざるを得ない台所の排水溝だけが臭うのだ。

使わない方法もあるだろうがそこまでは面倒。

トイレ掃除は便器も含めて洗剤は使わず、洗濯洗剤もなく、風呂場にも石鹸シャンプー、掃除洗剤がない。

 

体に洗剤は一切使わないのだから、シャツも靴下もパンツも毎日・数か月使おうがたいして臭わない。

気分次第で水洗いすればよく、洗濯機は必要ない。

頻度の洗濯は不要、洗濯機で擦り切れず衣類は長持ちする。

 

トイレが臭わない理由は洗剤以外にまだある。

そもそもうんこが臭くないドキドキのだから臭いが残ることがないではないか。 消臭剤など使ったことがない。

 

しかも回数が少なく、2日~3日に一度、少量。

毎日どっさりするほうがおかしく、長生き出来んな・・

 

人間やペットや家畜のうん子は臭いが、野生動物は臭くない。 臭いうんこを一言で言うなら「未消化物件ハートブレイク

つまりあの臭いは汗同様に「腐敗臭」であり、食い物を間違えた証拠物件 発酵ならともかく、腐敗臭がよい臭いに変わることなどない。

 

理想的な適当気まま食生活と、楽ちん省エネトイレ音譜

食べ物が人間の消化能力の理に適っていればそうなる。

翌日に疲れを持ち越さず常に絶好調が動物の当たり前

便秘はてなマーク・・などはお野人にとって死語、食い改めたほうがよい。

 

浄化槽の清掃伺いが年に一回来るが、まったく必要ない。 浄化槽の仕組みを理解すれば洗剤が及ぼす影響もわかる。洗剤使わず浄化槽に矢部ゴールド1本入れておけばさらに綺麗になる。 もしくはたまに水洗タンクかトイレにキャップ一杯入れて流せばよい。

 

洗剤で有機物の分解の邪魔さえしなければ完全分解、邪魔すれば浄化槽は機能せず汲み取り経費がかさむ。

 

まあ、衣類や寝具だけでなく人間の体も同じだな。

余計なことをすれば余計な・・いや、膨大な労力と出費が待ち受けている。

臭いや、その他災いが・・爆弾

宝くじ売り場の行列のようにやって来るビックリマーク

 

これでは体の耐用年数も縮んで皮膚も老化、シワもシミも増えるだろうな。

その膨大な出費がなければ宝くじがどれほど買えるか・・

 

 

軽くて臭わない〇〇〇とは 1

https://ameblo.jp/muu8/entry-11393289122.html
動物がンコしてお尻拭かない理由

https://ameblo.jp/muu8/entry-12224402320.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12224590958.html

原人の書き初め

 

毎日必死で皮っ脂を出す皮っ膚 1

https://ameblo.jp/muu8/entry-12205120782.html

矢部ゴールドの多彩な活用法

https://ameblo.jp/muu8/entry-12358151885.html

 

 

無臭 自動水洗トイレ 紙不要ビックリマーク バス兼用音譜

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ  記事アップ役に立ったら・・ポチ
 愛犬ポチ  

 

絵本男のママコンinつくば

$
0
0

 

 

https://ameblo.jp/futamimasanao/entry-12404957563.html

 

ママコンとはママの為のコンサート・・らしい。

絵本男がママコン・・と思った人は残念~ハートブレイク

 

つくば市の大ホール(ノバホール)で開催される本格的コンサートの主要演目として、絵本男の絵本が使われることになった。

 

今日知ったのだが、謙虚な絵本男は何も言わなかった。

もっと早よ言わんか バカタレ・・目

 

これ・・・

 

と・・・ 言うことだな 音譜

 

 

 

この秋、絵本男の新作が発売される。

タイトルは・・

メガネくんとハダシくん ・・・汗

 

わけわからんが楽しみだなクラッカー

 

やっとやる気になって世界へ羽ばたく絵本男メラメラ

皆様のご支援が 絵本男の宝の山ビックリマーク

 

発表前から嬉しい反響 新作絵本ドキドキ
ぶつりえほん第3作 くろねこのニャンデ
性格と得手不得手

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 絵本支援 ついでにポチ・・
 愛犬ポチ  

 


ハモと太刀魚の鋭い歯 まむし親子の獲物

$
0
0

 

 

相当デカいハモ

恐竜みたいな顔だな・・

 

 

 

この土日はまむし頭の夏休み。

昨日は、レンタルボート会員の釣り場への先導を兼ね、息子と二人でむータニックⅡで釣りに出かけた。

 

「賄いランチの おかずはまだか~」ビックリマーク

・・と催促したが釣れておらず、食後に帰港した。

獲物は本命のマダイではなく太刀魚とハモ、ちっこいタイが一匹・・・

 

まむし家には掟があり、タイを持ち帰るとカミさんに叱られるらしい。

 

また こんなもん持ち帰ってパンチ!」・・・と。

 

ところ変われば価値観も変わる、タイなど見たくもないらしい。 メバルやアジなどの小魚は大歓迎

太刀魚だけ持ち帰りハモと小ダイは置いて行った。

 

ハモとタチウオ、どちらも鋭い歯を持ち仕掛けをプツプツ切りまくる。

噛まれようものなら、そりゃあもう傷口は見るも無残、ズタズタで再起不能ドクロ汗

 

どちらも旨い魚で、毒とトゲと歯を武器とする魚は旨さのシンボルドキドキ

フグ、オコゼ、アイや、カサゴ・メバルの背びれも微毒を持つ。 まあ旨い魚を自分で調理して食べるならリスクは当然だな。

 

お野人・・随分食った。

釣って来たフグは皮向いて炭火で丸焼きが最高、フグ天丼も大好物。

2度ばかりトラフグが足元にも及ばない猛毒フグを間違って食べ、危なかった。

 

生きて暴れるハモは超危険物、うなぎや穴子の比ではない。 蛇と同じで近づこうものならカプカプ噛みまくり、包丁に噛みついたらしばらく離さない。

 

まあまあ音譜・・と、怒るハモをなだめながら一度に何十匹さばいたか・・

ハモの天ぷらを皆さんに食べていただく為には、お野人がハモ天丼を食うには、何が何でもさばかんとな。

 

猛毒オニオコゼの薄造りも歯ごたえと旨味があって最高。

オコゼは小型魚だが、昨年は超大物を潜って仕留めた。

これに刺されたら・・激痛と腫れで病院直行。

 

子供の頃から何度か刺されたが一度も行ったことがない。 まあ我慢すれば済むこと。

原人は刺されても魚突きを止めなかった。

海水の中2時間で腫れもひいたらしく、海水の解毒治癒力に感心していたが・・

刺されて魚突き2時間続ける奴もいない。

 

他に、鮫同様に鮮度が落ちるとアンモニア臭がする超猛毒エイも、活きたものは煮ても揚げても最高に旨い。

しかしこれにやられると足は腐り、場合によってはショック死する。

 

今は激痛一発回復クラッカーの解毒液があり、スタッフ全員に持たせている。

クラゲ、ウニ、魚、スズメバチ、アシナガバチ、ムカデ、サソリ・・

 

明日は翼とこの「野人スペシャル一発メラメラ」を仕込み、講習会に参加した希望者にお分けする。

前回紹介したものよりさらにパワーアップした中和エネルギー液。成分は関係ないから薬でもなく雑用品だ。

 

あくまで動物毒の中和であり、噛み傷などに効果はない。 医学では歯が立たないのだから自然界での護身は自分で考えんとな。

 

 

こまめにハモの骨きりをする翼

蒲焼きと 天丼だな・・

 

 

日の出と翼の初「」験ラブラブ

https://ameblo.jp/muu8/entry-12306483697.html

まむしジュニア        翼       日の出

ハモ アナゴ 豪華天丼

https://ameblo.jp/muu8/entry-11340243149.html
野人エッセイす

ハモとアナゴしか乗ってない天丼ビックリマーク

野人エッセイす

フグの丸焼きとしゃぶしゃぶ

https://ameblo.jp/muu8/entry-10640212192.html

野人エッセイす 

お彼岸の「彼岸フグ天丼」

https://ameblo.jp/muu8/entry-10654521327.html

これが・・

野人エッセイす

こうなる・・  不遇汗
野人エッセイす

ゴジラオコゼを仕留める

https://ameblo.jp/muu8/entry-12302912911.html

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 食いたい人・・ポチ
 愛犬ポチ  

 

アフリカ マサ農業高校の紋章

$
0
0

 

マサ農業高校の紋章

 太陽   川   山(マサのⅯ)   アグリカルチャー

猿人の・・人間文字

下段 マサ農業  中段 高等専門  上段 学校

マークをボランティアで制作した猿人

原人にこき使われている

 

 

最近、頻繁に猿人が東京からやって来る。

実家が鳥羽・伊勢と地元だから帰省のついでだな。

 

猿人は協生農法創世期・セファリのメンバーで、野人、原人、猿人・・と3番目に名が付いた男。

他に、風人、庭人、虫人などと自称する多くの人種が関わった。

 

猿人は日本郵便の記念切手デザイナーで、昔も今も原人に無償でこき使われている。

アフリカ・ブルキナファソに創設された協生農法が目的の高校に、舩橋の名「マサ」が使われ、その紋章のデザインもやらされたようだ。

 

太陽、川、山、生態系を壊さない農業を支える人文字

・・考えたな。

緑の山の形が原人の頭文字・・

4つのマークが、目、鼻、口・・

シャレてるではないか。

 

今回は野人が協生農園の看板デザインを頼んだ。

これもまた、なかなかいいな

 

お野人にもこき使われる 協生農園の看板  ギャラは昼ごはん

 

昨年 第3回協生農法アフリカ国際会議

 

ムコ養子に誘われている原人・・・汗

 

 

 

アフリカに原人の名が付いた高校創立

https://ameblo.jp/muu8/entry-12348494308.html

道なき道    原人 猿人 蟲人

https://ameblo.jp/muu8/entry-11247008772.html

冬の木の実を食いまくる

https://ameblo.jp/muu8/entry-11131619642.html

ビワよりちっこい山柿
野人エッセイす

山のブルーベリーに群がるゴリラとサル・・
野人エッセイす

 

おい・・猿人にも食わせてやらんとな スネとるぞ・・汗

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

山水エネルギー実験農園の造成

$
0
0

 

今年3月

昨年 11月

 

 

開墾農園に山水のエネルギー実験ゾーンを作ることにした。

協生理論の道理、山水の生命エネルギー、その実績からパワーを確信したからだ。

 

11枚の棚田の一番広い中心部半反はここでは唯一の協生農園モデル。

その下、半湿地の0,4反は水生ゾーンで、半分はワサビ・蛍の水路とクレソン・ドジョウの池にする予定だ。

 

ここに山水エネルギー実験ゾーンも造成、さらに最上段2枚に水路を作って山水を引き込み実験ゾーンにする。

中段にある小さな笹竹の段は竹エネルギーと山水エネルギーの融合実験場だ。

 

明後日からユンボーを入れて水路工事に入るが、詳細が閃いたのは昨日であり、野人の頭の中で構図がスロットルマシンのように回転している。

これを図面にすることは困難。

概要だけ決めて、細かいことは当日現場合わせだな。

 

重要なことは「水の道」であり「人の道」ではない。

水を活かし、水を制す水流護身術・・

いや、水流物理学ひらめき電球 やり甲斐があるな。

 

水耕栽培ではなくあくまで果樹園であり、果樹園の中に地の理に適った山水の水路を作る。

その水路の近くはキウリ、ナス、トマト、オクラ、カボチャ、スイカ、メロンなどの実野菜だ。

 

水路からの理想的な距離はこれから実験する。

湿地も水はけがよくなり、保水力もあり、エネルギーの補給も抜群。 理想的な桃源郷だな。

 

真夏でも一切水をやる必要もなく、山水と樹木のエネルギーで勝手にバンバン育つ・・・たぶん・・きっとラブラブ

 

しかも・・抜群に美味しく、食べたことがないような旨さ。 想像しただけでヨダレと鼻水が出そう汗

 

キウリやナスに「奇跡」を付けるのも気が引ける。

ハウスではなくキウリ同様、草むらに勝手に転がるビックリマーク

奇跡の山水メロンドキドキ ・・だな。

 

考えて見なさい・・

キウリもカボチャもスイカもメロンも同じようなものなのだ。 キウリが旨ければメロンもスイカも旨い。

手間もかからず費用もかからず、と~っても楽ちん音譜

 

地の利を生かす風水とは異なり、地の理だけでなく生命の理・水の利を生かす「む~水」だな。

ここは物理論だけでなく陰陽師むーとしても痴性の見せどころ。

 

確信は持っているが、明確な結果が出れば過疎化問題は解決に近づく。

幾つかの「条件を完全に満たす」のは最も荒廃が進んだ山間部であり、国内ではほぼ全て当てはまるだろう。

当てはまる理由もある。

 

人が余計な事しなくともこの地は財産になるはずだ。

財産になれば農業は変わる。

農業が変われば・・・植林だらけの山も変わる。

 

視点を変えればたしかに山は動くクラッカー

 

「開け・・村」 だな

 

 

開墾2日目 笹竹の壁突破

https://ameblo.jp/muu8/entry-12327838933.html

屋根より高い 笹のぼり・・    大昔は田んぼ  

 

開墾農園 植樹開始

https://ameblo.jp/muu8/entry-12360802717.html

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ  開け・・・・ポチビックリマーク
 愛犬ポチ  

 

NHKスペシャル「銚子川」

$
0
0

 

三重県名張の実家で協生農法実践中の麦わらどんぐり

ブログの中で農家の親父とのやりとりがまた面白い。

 

取材で長期出張する度、親心から耕運機で耕される。

そこで素直に・・

あ・・ありがとう汗」と言えるところが親孝行。

 

本業はNHKのディレクターで、昨年の春、「おはよう東海」で7県に協生農法を紹介した。

 

3年間野人記事を愛読、野人の考えも意向も知り尽くしていたので無条件で内容のチェックもせずおまかせ。

番組は面白く・・お野人は笑えた。

 

講習会、開墾作業にも参加、以前は東京勤務だったようで今年の東京講演にもフル参加、いずれは農法を全国放送するつもりでいる。

 

その麦わらどんぐりが1年半かけて撮影した番組が

NHKスペシャル「銚子川」 として放送される。

 

11月11日(日曜)21時~ NHK総合


http://www6.nhk.or.jp/special/program/index.html

 

見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181111


 

本来の川の循環機能や生物循環についてもほんの少し紹介・・と、謙遜しているが・・

 

こりゃ何としても見てやらんといかんな

読者の皆様も是非ご覧になってごらん~目

生命の水とは何かがよくわかるはず。

 

銚子川の透明度は素晴らしく、黒潮本流と変わらない。

野人も県内で最も好きな川で、何度か泳いだが誰もが感動するだろう。

日の出男の家からは比較的近く、日の出家に嫁入りすれば好きなだけ泳げる。

翼は東京の友人を銚子川に案内していた。

 

これほど水が綺麗なのには理由がある。

どんぐりの言う通り、これが本来の川の姿だな。

協生農法とも密接な関係がある。

 

麦わらどんぐりは放送から2週間後、11月25日の植樹作業にも草刈り機持参で参加する予定。

番組の出来が素晴らしかったら、みんなで頭をペタしてやらんとな。

 

ひらめき電球

記事を書いた後に、ビレッジにメールが届いた。

番組制作にあたり色んな制限もあるだろう。

麦わらドングリの心情・・原文のまま紹介する。

 

源流から河口まで透明な「奇跡の清流 銚子川」を題材としてその美しさを紹介する番組となっていますが・・・私の裏テーマは、なぜ「奇跡」になってしまったのか。

(裏テーマなので、番組の中では以下の直接的なシーンは描いておりません)

 

 

本来、人間が手を加えず自然の循環が保たれていれば日本全国多くの川では銚子川のように透き通ったままであるはず。

どこの川でも源流や上流は綺麗。しかし、今や大半の川では中流や下流に向かっていくにつれ、どんどん濁っていってしまう。どうして、そのような河川に変化してしまったのか。

「美しさ」の奥にある、奇跡になってしまった川の「切なさ、儚さ」を感じてもらえたらなと思っております。この川だけが特別な訳ではない。現代社会の中で、奇跡的に残っているだけ。

また、淡水の生物もたくさん出てきますが、「資源」としての生物ではなく、その「命の輝き」を見つめてもらいたいと思っております。

身近な川で暮らす「地球の仲間達」の営みをみることで意識が変わり、ゴミを投げ捨てるなど簡単には汚せなくなるのではないかと期待しております。

川を表面を流れている水だけとして捉えるのではなく、立体的に捉える。

川とは何なのか、自然とは何なのか、資源とは何なのか、そして人とは何なのか。

これはあくまで裏テーマの話なので、番組としてはご家族みんなで楽しくご覧いただけるような

綺麗な映像が盛りだくさんの内容となっており、難しいことは一切ありません。

ただ、番組を見終わったあと、誰か一人でもその本質を考えてくれる人がいれば嬉しいなと個人的に思っております。

 

自然と暮らそう麦わら日和

http://mugiwaradonguri.com/

 
麦わらどんぐりの挑戦
 
NHKの取材と放送日

麦わらと 翼

開墾農園作業

 東京講演   右から2人目

 

 

奇跡と当たり前の境界

https://ameblo.jp/muu8/entry-12408201355.html

 

いくとタネオの 調子がよい川ビックリマーク  すぐ近く・・

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

山水エネルギー実験水路完成

$
0
0

 

現場合わせ水路工事

まむし頭と翼 笹刈り

半分完成

すべて完成 冷たい山水の堰を切る

注水実験

大成功 クラッカー    風林火山 山文字メラメラ

左上 よく見えないが 最も広い池 と 排水路

棚田 最上段

ウォーター・トライアングルひらめき電球 右ワサビ田  左斜辺と底辺 水路

 

 

山水エネルギーを活用する実験農園の水路が開墾農園に1日で完成した。

昨夜遅くまで概要図面を書いていたが断念、流動的な水の制御に平面図など役には立たない。

現場合わせが一番正確だ。

 

メジャーなしで測量もせず、水平も出さず、地の理を考えながら、水路の長さ、幅、それぞれの水路の深さ、池の大きさ深さ、すべて口頭で指示、頭の中に在る立体図面を現場の状況と噛み合わせながら工事を進めた。

 

果たして水が予定通り流れるのか・・流れなければ補正工事だ。 最悪、大幅修正になるだろう。

 

堰を切ると山水は想定通り流れて大成功、一発ビックリマークで決まった。 皆で万歳三唱クラッカー・・報われた音譜

 

この棚田は川の石垣が洪水で壊れ跡形もなく、土砂と水が溜まっていた。

災い転じて福と成す、それを活かし山水を活かす。

 

水の道を作り水を切ることで、土を盛った畑が生まれ果樹の植樹も可能、循環する山水のエネルギーも活かせる。

 

入水路は2本で水量・流速の調節が自在、右の流速が速い方は玉砂利を敷いてワサビとゲンジボタルの繁殖場。

浅めで流れの緩い中央水路は調整バイパス。

手前の池のような太い水路はビオトープで水生動植物の繁殖場。

 

奥の広い池に繋がる左の水路はヘイケボタルの繁殖場。

排水口に近く、最も広く浅い池はクレソンとドジョウ。

入水路と浅い池では夏の水温差が5度以上はあるはず。

 

すべての水路両側と池の周囲50cm以内はすべてキウリ、ナス、メロンなどの苗場になる。

水も与えず、山水のエネルギーで勝手に育つ実野菜の実験場だ。

 

総面積は2アールだが、水辺の長さは80m。

周囲に相当数の苗が植えられる。

水路に囲まれた中央には果樹が8本。

ここは果樹園であり、果樹園の中に水路がある。

 

半分は竹の根が密生している。

山水と竹と水生陸生の生き物達のエネルギーで育つ野菜達と果樹、どのようになるか見ものだな。

上手く行けば各地から大勢が押し寄せ、行かなければ・・・猪しか来ない汗

 

棚田の頂上部はウォーター・トライアングル仕様。

ムーの科学・・これも見ものだな。

 

今回、最も喜び、その気になったのはまむし頭。

面白くてたまらないようで、開墾農園一番のハイライトらしい。 あとは好きなようにやれ、そのうちバカスカ出来る・・はず

 

出来なければ・・頭丸めてお詫びするしかないな

 

 

生き物はパワースポットを必要としない

https://ameblo.jp/muu8/entry-12272243480.html
陰陽師 安寒倍~の声明

https://ameblo.jp/muu8/entry-11985217983.html

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

Viewing all 4778 articles
Browse latest View live