Quantcast
Channel: 野人エッセイす
Viewing all 4778 articles
Browse latest View live

一晩で澄んだ実験農園の水路

$
0
0

 

 最も深く 幅がある水路

            山 ビックリマーク

    E ビックリマーク

    U ビックリマーク

 

水路の終点  まむしも水浴びに来そうだな・・

排水溝と クレソン・ドジョウ池

取水口 簡単~  チョロチョロでじゅうぶん

 

 

山水エネルギーの実験水路工事から一夜明けた今朝、様子を見に行って来た。

昨日はやや濁っていた水は澄み切り、既にカエルなどの生き物が水路で遊んでいた。

 

昨日は満水を待たず場を後にしたが、あらためて細かくチェックした。 満水時の水路や池の水位、排水の状況、水底の形状などだ。

 

入水量を調整、水量を落として様子を見たがバイパスはバイパスの役目を果たしていた。

排水口で水位を3cm落として見たが、10分で全体の様子はガラリと変わった。 まあお野人の傑作水路だな。

 

水温も入水口と排水口での温度差はこの時期でも2度あり、真夏では5度水温差が出るだろう。

 

カエルは気持ちよく泳いでいたが、万年筆のような山ミミズが水底でヒクヒク・・溺れていたのでミミ命救助汗土に戻した。

 

ここでアマゴやアユやモクズガニも生かせる。

ウナギもカゴで生かせば半年でも大丈夫だ。

来年、暖かくなれば多くの生き物達が集まるだろう。

 

中流域の川と違って生活排水も農薬も肥料分もない安全な水。 水草が生えようが水底に泥や落ち葉があろうが、猛暑だろうが常に冷たく澄み切った池。

 

この山水と山のエネルギーで育つ果実、野菜が不味いはずもない。

キウリが抜群に旨いのは体験済みだが、スイカやメロンや桃がどうなるか、面白いな。

 

来年はこの水路の側の草むらに、放置されたスイカやメロンが転がるだろう。

猿との奪いあい、騙し合いがどうなるか楽しみだな。

少々は大目に見るが・・悪さが過ぎるなら唐辛子をたっぷり注入した野人特製スイカメラメラを御馳走してやろう。

 

協生農法関係者、開墾作業参加者にこの水路は興味津々だろうが、一番画像が見たいのはビレッジスタッフだ。

工事に参加したまむし頭に翼、それにいくや絵本男も見たくてたまらんのだ。

 

仕方ない、見せてやるか~  ホレ ・・

 

 

生命の海 水がもたらす情報 1

https://ameblo.jp/muu8/entry-12046181159.html

海の水と陸の水 生命の循環 1

https://ameblo.jp/muu8/entry-12213387655.html

植物の2つの役割と境界線

https://ameblo.jp/muu8/entry-12309913520.html

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 


アケビ食べ放題 木の実講習会

$
0
0

 

完熟ヤマガキ 全員試食 大好評クラッカー

ムカゴ 試食

 

早よせんか・・ 行くぞ

今年もアケビが鈴なり

食べきれないと言うか 採り切れない

まだ・・ 食うのか?

ビレッジスタッフのお土産

よく遊び 学び よく食べたな

賄いランチ

猪スペアリブ 猪焼肉 スズキ刺身とスペアリブ 猪スズキ汁・・

あちらは 桟橋ハゼ釣りと天ぷらランチが 2組 ハゼは大漁

 

今日は木の実講習会。 遠くはオーストラリア在住で実家の北海道旭川から参加。

 

最初にほんのり甘いシバグリの生食。

小さなヤマガキは熟して今が食べ頃、甘くて大好評だった。 自然薯のツルに付くムカゴも試食には十分。

野生ブルーベリー、シャシャンボも実を付けていたが食べ頃は11月中旬からだ。

 

木の実講習、樹木講習、危険物講習をやりながら目的地のアケビ密林に到着。 昨年も凄かったが今年も凄い。

通常は終わっているが、この場所は北西風も当たらず暖かいせいか今が食べ頃で、綺麗に実が開いていた。

しかも台風で枝が折れ、手が届くところにどっさり。

 

子供達でも簡単に採取して食べ放題。

体が求める自然な甘さで、一人何個食べたのか・・・

むー農園で生ニラを食べて帰路に就いた。

 

賄いランチは、猪スペアリブ、猪焼き肉、朝入った突きん棒スズキの刺身、アラの塩焼き、猪パワーエキスのスズキ汁、ヤブニッケイご飯・・

賄いランチ費・千円にしては十分だろう。

 

 

木の実の生命エネルギーとは

https://ameblo.jp/muu8/entry-12324190888.html

 

野生の果糖が持つ制御エネルギー

https://ameblo.jp/muu8/entry-12275339626.html

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

猪解体講習会と 絶品!「猪串カツ」

$
0
0

 

根気のいる皮剥ぎ作業

骨外し

丁度よい脂肪

ホネ スネ・・

猪串カツ ネギマ

猪串カツとスズキの刺身

猪スペアリブ

猪焼肉

猪鹿薬膳トマトシチュー

笹ごはん

リゾット

        ドキドキ      ドキドキ    ドキドキ             音譜

 

 

木の実講習会に続いて今日お野人イベント猪解体講習会。

参加者は4人だが、たっぷり実習出来てよかったな。

 

丁度よく脂が乗った小ぶりの猪をシーズン中に丸ごと冷凍。 講習会用に保管しておいたものを解凍して皮剥ぎから実習。保存状態もよく素晴らしい肉質だった。

 

この日の猪料理は多彩、中でも一番人気は猪とネギの猪串カツ。

猪カツはたまに作るが、この柔らかい猪串カツの味は絶品だった。 スペアリブ同様、ビレッジの定番メニューにしてもいいな。

 

ご飯は笹ご飯、飲み物はむー茶、さわやかな香りで喉ごしのよい「クロモジ山水音譜

植物エネルギー活用も定着、猪肉だけでなく皆さんそれぞれの好みでドライリーフを買って帰った。

 

 

塩工房肉工房オープンイベント

https://ameblo.jp/muu8/entry-12377219456.html

 猪解体講習

猪カツ・牡蠣フライカレー

https://ameblo.jp/muu8/entry-11169160849.html

野人エッセイす 原人 猪になる・・

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

明日から富士宮 山梨へ

$
0
0

 

明日から3日間、静岡県の富士宮、山梨へ行って来る。

講演と、翌日農地調査の依頼があり、いつものようにオマケが付いて来る。

 

出来るだけ野人の出張をビレッジの休日に集中させ、便乗してくっついて来るのだ。

野人送迎と販売スタッフという名目はあるのだが・・

考えるのは、お祭り好きのまむし頭しかいない。

 

3日間と言うことでいくと絵本男は留守番、来るのはまむし頭と翼、それにオマケのオマケとして毎回のことだが茶屋人も来る。 種子島、熊本、新潟・・ 

やがて沖縄にも行くが、飛行機が怖くて乗れない茶屋人は無理だな。

 

まあ、ドサ回りのお野人一座のようだが、仕方ない。

社員旅行にも連れて行けない零細会社だしな。

やつらは夜の宴会でその地の旨いものを食うのが唯一の楽しみなのだ。

 

依頼者は夏にビレッジへ来た時にその場で講演と山林・農地調査依頼。

講演は富士の裾野の富士宮市だが、翌日の農地調査は数カ所、山梨・河口湖の近くらしい。

 

そこから1時間程度の東京都町田市へも足を延ばす予定。

顧問税理士さん所有の2反を協生果樹園にしないとな。

 

帰ってからすぐ、27日は開墾農園の大量植樹が待っている。

11月も予定が詰まっているが、深くは考えたくない。

明日は明日の風が・・いや、雨が降る。

 

 

新潟十日町の荒廃農地

https://ameblo.jp/muu8/entry-12381828572.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12381893883.html

 

 穴を掘る翼・・

 

 

三条講演

 

 

 

 

酪農 未来への道を説くお野人と原人  熊本 阿蘇

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

宵の口・・

富士宮講演会 画像

$
0
0

 

 

 

 

 

お弁当で懇親会

右から 信楽焼き が・・・

 

 

昨日は、静岡県富士宮市で夜6時から8時まで協生農法の講演会。 その後は懇親会。

主催者は、地球環境を復元し世界を平和にしたいという理念を持つ「白光真宏会」

 

富士裾野の放置された広大な原野と山林を協生果樹園にしたいとの依頼で、職員の他、近隣から酪農家など協生農法に関心を持つ人ばかり合わせて50人が集まった。

 

テーマが絞られ、お笑いがやりたいお野人は消化不良汗

仕方なく真面目に喋ったつもりだったのだが、2時間笑いっぱなしだったと言う人もいた。

 

それで頭に入ったかどうか疑問だが、結果は大好評で、握手攻め・・

まあ・・終わり良ければすべてよしと言うことだな。

 

まむし頭、翼、茶野人の購買部は、これまでで最も茶と塩と本が売れててんてこ舞い。

 

コテージでの宴会の後半は3人が野外で、今朝の4時まで続き7時起き。 茶屋人以外は睡眠3時間で寝不足、翼は2日酔いで酒臭い・・汗

 

今日は候補地の山林を回ったが、30人がぞろぞろついて来た。 広さは見当がつかない。

ハンドスピーカーを持たされたお野人・・観光ツアーのように子羊を引き連れ、お口は滑らかに回り、当然、富士の裾野に豪快な笑い声が響き渡った。

 

画像が多く、詳細はまた明日。

 

           まむし頭ダウン

はあ~~~いビックリマーク  こっち きしめ~~ん音譜

 

 

東京大阪 野人講演会を終えて

https://ameblo.jp/muu8/entry-12371180351.html

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

富士山麓 広大な農地の視察

$
0
0

 

 

富士のそよ風

鹿さん達の通り道 ・・  鹿の細道 ビックリマーク

理想的な森・・

森の小枝で うぐいす嬢が ホ~ホケキョ音譜

雄大な景色
広大な草原   30人の集団が鹿のうんこに見える
若富士・・・いく
 
 

富士北山麓の開墾予定地の広さは誰も知らず、草原、雑木林を入れておよそ数ヘクタール。

この広大な草原はたしかに不毛の大地だが、それは人間が破壊したからだ。火山灰でも草木は生える。

 

破壊した草原の生態系は元に戻さなければならない。

草原ほど不自然な生態系はないのだ。

時間は数年かかるが立派な混生果樹の森になるだろう。

 

今回の調査はほんの一部であり、来月また伺うことになった。

林の植生・生態系の一部を見ればすべてがわかる。

あとはどのような有用植物がどのように分布しているかだ。 それによって森の歩道のコースが決まる。

 

前日の講演会に参加した人の半数以上、30人が朝から集まり、森に足を踏み入れた。

ハンドスピーカーを持たされたお野人・・

観光バスのガイドさんのように一行をご案内。

 

木々が少なく歩きやすい森には既に有用植物がたくさん根付いていた。 その多くは皆さんの知らない植物ばかりで、一部試食もやった。

 

依頼者は農業をやりたいのではなく、環境、健康の復元、地球平和を目標とし、その農地モデルを多くの人達に紹介するのが目的。

これだけの広さがあれば世界にとって必要なモデルを自在に構築することが出来る。

 

富士周辺の他の雑木林と比べ、この地は最も理想的、さほど木々の生命を奪わず、誰もが歓声を上げて楽しめる自然界と協生する生命溢れる果樹園遊歩道が築ける。

森が「是非やって下さいラブラブ」とばかりにお膳立てしているようなもの。

 

この地は火山灰の不毛の大地どころか、人間と動植物の理想郷、癒しの地になるだろう。

目の前に雄大な富士を望み、綺麗な空気と景色と人間本来の食べ物。

自然を破壊せずに自然と共に生きて行ける大地のお手本だな。

 
昼ごはん   昼からもう一カ所・・・  おやじん寝不足ドクロ汗
和尚さんの森へ  超高木のアカマツだらけ・・ 困難だがやれる
あ・・   マッタケドキドキ
あのねのね・・
こうやって ああやって  ムニュムニュむにゅ・・・ひらめき電球 
 
 
富士さん・・一周
 
本当の困難は・・こんなんもんではない

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ むー 理解困難・・ポチ
 愛犬ポチ  

 

石垣島協生農園からの案内

$
0
0

 

石垣島で協生農法を実践している土人さんから連絡があった。

大玉のサイパンレモンとシークアーサーの案内だ。

 

6月のマンゴーに続き8月半ば、グアバの予約開始の連絡があったが、台風接近ラッシュで案内を控えた。

結局今年のグアバは甘味が乗らないまま落下、断念した。

楽しみにしていた読者は多いが、だんねんだな・・汗

 

 

土人さんより

 


 

 

ZAKIファームの、まず市場に出回らない珍しい大玉サイパンレモン8個(1個230g前後)と大粒シークァーサー8個のセット、3,500円で販売開始です。
送料、全国一律1,200円  2セットの場合送料は全国一律1,500円とお得になります。
石垣市内なら送料無料で配達いたします。
限定、15セットの販売ですのでお早めに。^^

サイパンレモンは普通のレモンの倍以上に大きくなる品種で、さらに皮が薄いので果汁がとても豊富なレモンです。
安心安全で、野生の生命力をいただける協生農法フルーツ!
皮ごと使うレシピに最高です。
ビニール袋に密閉してチルドで保存すれば1ヶ月近くもちます。
のこったものは細かく刻んで冷凍すればいつでも皮ごとレシピに使え ますよ。
香りの良いシークァーサーはどんな料理にも合いますよ、横に半分に切って絞って下さいね!

・・・・・・・

 

詳細はこちらで
 

ご予約はこちらのメールアドレスまでお名前、ご住所、電話番号を記入の上ご注文ください。
先着順で収穫次第、順次発送致します。

zaki.firm2@gmail.com

 

ZAKIのブログ、野生化の時代

http://zaki.seesaa.net/

 

 
石垣島の協生マンゴー

野生化したお野人・・

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 


開墾農園 植樹画像

開墾農園 水路の整備

$
0
0

 

1トンの小砂利

力丸くん フル稼働

わさび田の敷石  まむし頭と水人

大根玉ねぎその他・・

大根娘達・・

下段の竹林から中段まで 周囲はスナップエンドウ

そろそろ完成

おい・・そこの現場監督     ケツ上げろ

主役の椅子が見えん  翼のチェンソー 一刀掘りひらめき電球

 

 

昨日は総勢20人以上で開墾農園の植樹と水路の整備、杉檜の倒木の伐採を行った。

原人がシネコカルチャーメンバーなど6人で急に野人お特訓に押し掛け、多忙ゆえに手伝わせたのだがさほど戦力にはならなかった。

 

株間隔1メートル、総勢で常緑柑橘苗木の植樹。

その後、新登場「水人」の案内で水の道を求めて奥の山へ。

水人は湧き水を探すのが得意技、山水に魅せられた男。

「水男」は嫌だと言うので水神・・いや、水人にした。

 

昼食後は水路の整備で1トン近い砂利を水路に運び込み敷き詰めた。 皆さん最も関心が深いのがこの山水エネルギーゾーン、さてどうなるか・・

 

翼班は2台のチェンソーでパワースポットに続く山林の整備。

台風で10本近い杉や檜が倒れ通路を塞いでいた。

翼は器用にチェンソーの一刀彫で木をくり抜いて椅子を作った。

 

水路はこれから時間をかけて整備する。

来月の開墾農園作業は25日。

隣の広大な谷に植樹する予定だ。

 

終わった~音譜

まむし頭 水人 お野人・・

 

山水エネルギー実験水路

https://ameblo.jp/muu8/entry-12412826289.html

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

シネコカルチャー 野山の植物実習

$
0
0

 

むー農園

暖地性小型ヤマブドウ「エビヅル」

通路に発芽したレタスなど群生

野生柿 小粒

ムカゴ

アケビ

 

オニグルミ拾い

ロウソクの原料だったハゼの実観察  原人 実を舐める・・

迷わず樹液を塗る そのうち農学博士  楽しそうな微笑みドクロ汗

 

 

土曜の植樹作業が終わってから、原人以下シネコカルチャーメンバーと夕食を摂りながらお特訓。

 

引き続いて日曜もお特訓・・

今回のお特訓は多目的で、若きそのうち博士の親友の難病復元も引き受けた。

 

朝からむー農園、山林に出向いて植物講習と木の実狩り。

午前中はアケビ、ヤマガキなど木の実の採取、エビヅル、ムカゴ、未熟シャシャンボなどの試食。

果糖エネルギーの体感実験だな。

 

この日の見どころは何と言っても体を張った毒物の人体実験

そのうち農学博士ともう一人がハゼの汁を腕に塗った。

 

原人は既に体験済みの「漆かぶれ」実験だ。

数日でかぶれるだろうが、こうなったのはお野人にも責任はある。

 

お野人の解毒剤は、ハチやムカデやオコゼやクラゲの毒も一発で消し去り、痛みは一瞬で止まり腫れもしない優れもの。

 

筋金入りの鉱物毒と違い動物毒は水と二酸化炭素から作った省エネの「バブル毒」で、正常な気の流れを妨げる妨害電波のようなもの。 つまり動物毒は植物エネルギーで中和すれば一瞬で吹き飛ぶ。

 

効果が出るまで時間がかかる「成分論」ではなく、電気エネルギー論なのだから一瞬だ。 植物毒のハゼかぶれなどは動物エネルギーで中和すればよい。

 

つまり、猪や鹿の脂か骨髄スープや肉汁を塗れば吹き飛ぶ。野ネズミのおしっこ音譜でもたぶん大丈夫だろう。

 

しかしながら実験の機会がない。

今のところ日の出男が山でかぶれる可能性が高く、そのチャンスを待つしかない。

 

誰か早くやらんかなあ~ この実験

 

そうボヤいたのが彼らの探求心に火をつけた。

振り向いたら・・既に樹液を腕に塗っていた。

 

学者魂・・たいしたものだな。

必ず復元すると確信は持っているが、失敗してもまあ死なんから大丈夫ビックリマーク

その時は特上猪肉を食わせてやるかな。

解毒剤の鹿ワックス渡すの忘れたが3日後くらいに送ってやろう。

 

世界の常識を覆し、無欲で大勢の人々を助けようとしているこのメンバー。

物理学博士の原人、そのうち農学博士、そのうち生命科学博士・・東大系博士3人組、他、3名。

 

そのくらいの気迫がなければ世界の壁は超えられん。

 

原人だけ長靴をはかず、まむしに噛まれる実験を期待したのだが、まむしは見つからず・・・残念だったな。

さすがシネコのリーダー、考えるスケールが違うな。

 

マムシ毒・・仕組みが異なるので多分、野人解毒剤はマムシ毒にはたいして効かないだろう。

やってみなければわからんが。

 

続く・・

 

期待したのだが・・・ドキドキ

ざんねん・・・汗

 

指名手配 ハゼとヤマウルシ

https://ameblo.jp/muu8/entry-10539714428.html

野人エッセイす

 

原人 ハゼに完敗

https://ameblo.jp/muu8/entry-11892814901.html

 

イケメンな東大博士の卵たち

https://ameblo.jp/muu8/entry-12378088428.html

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

シネコカルチャー 協生理論お特訓

$
0
0

 

鹿ステーキ

猪肉 スズキスペアリブ 牡蠣

猪鹿薬膳トマトシチュー

今日の収穫デザート

食器洗い

片付け

午後のお特訓 順番に質問

梅娘 指定難病45完治の推移 聞き取り 食材 検査数値・・

夕方まで 協生理論 体調復元法 お特訓

 

 

シネコカルチャーメンバーの伊勢合宿2日目、野山の植物実習後のランチメニューは鹿のステーキ、猪焼肉、スズキスペアリブ、牡蠣、猪鹿トマトシチュー。

 

夕方まで理論のお特訓だが、またいつものようにノートに書いて質問を持参して来た。

今回の主役は最年少のイケメン「そのうち生命科学博士」で、年数が経つほど生存率が下がる親友の難病を治そうと必死だ。

 

協生理論の体調復元法を実例を挙げながらお特訓。

梅娘からも、「指定難病45」がほぼ完治するまでの食生活の聞き取り調査。

近々その友人を伊勢まで連れて来てしばらく滞在させ、復元料理によるデータをとるらしい。

 

協生農産物の具体的販売法なども話して聞かせた。

「そのうち農学博士」は来月、新潟三条市において商工中金の総会で講演、昨年野人が講演した総会だ。

 

原人は近々ソニー社長に呼ばれ、重役陣の前で詳しく理論を解説、報告するらしい。

来週からアフリカ・チュニジアで第4回協生農法アフリカ会議、次がエジプト、イタリア・・

スェーデンでは宇宙飛行士との対談が待っている。

バテないよう好物のマタタビの虫こぶを持たせた。

 

彼らがやがて世界の間違った常識を修正、食料、飢餓、環境、健康問題など解決するだろう。

それだけの情熱と具体的な解決理論を身につけている。

 

3人ともネイチャー誌の常連になるだろうが、科学誌やノーベル賞などには執着もなく、地球を復元、動植物も含めて多くの命を救うことしか考えていない。

 

その純粋さが多くの人々を惹きつけ、未来への道を切り開くだろう。

これからの成長が、彼らがそれぞれ世界へ出て行くのが、楽しみだな。

 

お野人は何も船長・・名誉も他も必要なく彼らに役立てればそれでよい。

命ある限り彼らを鍛え、育て、支えるだけだ。

花ではなく桜の幹・・むー母との約束だからな。

 

 

ソニーCSL一行 協生理論講習会

https://ameblo.jp/muu8/entry-12375709918.html

 
心と理の境界 4

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

むー塩梅漬け 紅茶の特売案内

$
0
0

 

 

 

お野人・・ 酸っぱいの 苦手だし

紅茶・・  滅多に飲まんし

 

皆さんの感激ぶりっ子から

多分美味しいのだろうが コメントのしようがない汗

内容も 料金も よくわからんし・・・な

 

ここはやはり・・・・ ひらめき電球 アレだな

 

 

  いくちゃんからの案内クラッカークラッカー

 

むー塩梅漬け販売いたします。

 

放任の梅をむー塩に漬け込んだ梅漬けです。

中梅程度 180g入り 1パック 750円

 

なくなり次第終了です

ご注文受付〆切 11月15日まで (無くなり次第終了です)

商品のお届けは、ご注文順に随時お送りおおくりいたします。

発送につきましては、常温・冷蔵・冷凍便 すべて同梱可能です。他のご注文商品と合わせてご注文いただけます。

お届け日程のご指定は頂けませんが、お時間指定は頂けます

 

尚、ゴーリキマリンビレッジにお越しいただくご予定のあるお客様はお取り置きさせていただきますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

 

 

寒い冬に向けて

むー紅茶の特売セール開催いたします

 

◆むー紅茶の超お買い得セット

むー紅茶リーフ100g入   2袋

むー紅茶ティーバッグ28P入 1袋

むーろん茶50g入      1袋

計4袋セット

通常7500円の商品を5000円にてご用意いたしました。

50セット限定

 

お一人様 何セットでもOK

ご注文受付〆切 11月15日まで (無くなり次第終了です)

 

商品のお届けは、ご注文順に随時おおくりいたします。

お届け日程のご指定は頂けませんが、時間指定は頂けます

 

むー塩梅漬けも同梱可能です!

 

この機会をお見逃しなく!

 

111日より、むー紅茶と粉末緑茶の販売価格の値下げをいたします。

紅茶 リーフ100gおよびティーバッグ28コ入  2200円 ⇒ 2000

紅茶 リーフ 50gおよびティーバッグ13コ入  1200円 ⇒ 1050

紅茶リーフ30g入は現行通り ⇒ 700

粉末緑茶40g 1200円 ⇒ 1050

 

 

 

むー塩梅漬け 希望者へ

https://ameblo.jp/muu8/entry-12307346913.html

 

むー紅茶とむ~ろん茶の特売

https://ameblo.jp/muu8/entry-12219427460.html

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

絵本男の新作絵本

$
0
0

 

絵本男・二見正直の新作絵本が発売された。

 

 メガネくんとハダシくん 音譜

 

 

 

 

野人エッセイす本よりはるかにわかりやすいなビックリマーク

 

 

絵本男 二見正直のブログ

https://ameblo.jp/futamimasanao/

 

絵本作家 二見正直

https://ameblo.jp/muu8/entry-12194140763.html

 

 
絵本男のぶつりえほん 第2作

https://ameblo.jp/muu8/entry-12314965185.html

  ユーチューブ

くろねこのニャンデ 1

https://www.youtube.com/watch?v=urAqF_GLHmQ&feature=youtu.be

くろねこのニャンデ 2

https://www.youtube.com/watch?v=8t3U4lYwOSw&feature=youtu.be

          ドキドキ

 
 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ二見正直・作
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

ネイチャー誌掲載の原人論文 和訳公開

$
0
0

 

2012年3月 むー農園  データをとる太田・原人コンビ

 

 

シネコカルチャー講師で原人アシスタントの太田そのうち農学博士からメールが届いた。

 

ネイチャージャーナル、「サイエンス・オブ・フード」に掲載された原人論文の日本語訳が完了、シネコカルチャーのブログで公開された。

 

読みたい人も大勢いたことだろう。

英文をプリントアウトして訳そうとした人もいたが、専門用語が難解で訳せなかった。

 

和訳したのは原人ではなくそのうち農学博士と言うからたいしたもの。

原人がやれば早く出来たのだろうが、無精だからな・・

 

結局チェックするのなら・・

 

自分で書いたのだから自分で訳せ汗と言った方が早い。

 

 

原文のまま・・

  

お世話になっております。原人アシスタントの太田耕作です。

先週は美味しい料理や野山の講習をありがとうございました。

ハゼの切り口をつけた前腕部分は未だになんともありません。

 

先日npj science of foodより出版されました、舩橋さんの論文の日本語訳を社団法人シネコカルチャーのブログにて公開しましたのでどうぞご覧ください。 舩橋さんのチェックも済んでいます

 

https://synecoculture.org/blog/?p=781

「人間による生態系の拡張:食料生産と科学の2045年目標」邦訳

よろしければ、ブログにて読者の皆様へもご紹介ください。

よろしくお願いいたします。

 

太田耕作

 

 

ハゼの樹液を自ら腕に塗って人体実験したが、何ともないようだな。 樹液が枯渇してたかも

今度はもっとたっぷり塗らんと・・

 

迷わず樹液を塗る そのうち農学博士 

 

この論文が消化不良だった原人。

またまた論文を2つ、ネイチャー誌に提出するらしい。

今回もまだほんのジャブ程度で 小出し・・

このペースで出されたら、あちらもたまらんだろうな汗

 

 

協生理論がネイチャー誌に載る

https://ameblo.jp/muu8/entry-12406660964.html
原人の一分 論文審査の決め手

https://ameblo.jp/muu8/entry-12409407745.html

 

 

おい・・ 自分で訳せば簡単だろうが~汗

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 読めて嬉しかった人 ポチドキドキ
 愛犬ポチ  

 


大量の果樹苗に活躍「穴掘りくん」

$
0
0

 

柑橘苗140本届く  前回の残りと合わせて200本強 保管

土なし苗の仮植場作り  草を刈る

穴を掘る 相当硬くて石も多いが楽々音譜 穴掘りくんメラメラ

タコ焼きビックリマーク  アナアナ ホイホイクラッカー  15分で40穴汗

           家宝にするか~ラブラブ

単純構造・・     草刈り機のようなもの

開墾農園 植樹作業

 

 

マリンビレッジに140本の柑橘苗が届いた。

 

前回、植樹する開墾農園に届けられたのは210本。

柑橘類の合計350本に加え、今月半ばにはヤマモモ、フェイジョアなどの常緑果樹100本、他に落葉果樹300本が届く。 さらに春まで随時必要数を購入。

 

前回の植樹作業は軽い土なし苗が大半で、植えきれなかった苗40本はしばらくビレッジでの仮植が必要。

 

穴掘りに開墾農園で大活躍したのがこの穴掘りくんひらめき電球

周囲の表土を広く破壊するスコップと違って最小限の穴で済む。

 

竹の根など根が密生した地盤、スコップでは歯が立たない地盤の新兵器だが、通常の地盤も省エネで済む。

通常は柔らかく耕して植えるが、協生農法は根があろうが硬かろうが問題なく、堆肥もいらず柔らかくする必要もない。

 

困るのは、植樹時の・・穴掘りビックリマーク だけだ

 

この穴掘りくん、2人でなければ使いこなせないように見えるが一人用だ。

ある程度の重さはあるが、持ち上げて力を込める必要はなく自重で掘り進み深さも自在。 ブレないよう腰を添えてバランスよく持っていればよい。

 

開墾農園で使ってみたが、穴は・・あ㋤っという間目

ドリル刃には替えがあり、この倍の穴あけも可能。

これでユンボーやツルハシや大人数に頼らずに済むが、中木苗を掘って移植するには頼らざるを得ない。

 

海外直輸入で新品価格は3万円。草刈り機並みだな。

果樹苗同様に再生基金を使わせていただいた。

 

前回のキャタピラー運搬機「力丸くん」と合わせて力強い戦力だ。

これから毎年相当数の果樹苗植えが待っている。

今月、来月と助っ人を頼んだが・・

大勢でやれば楽だが少人数では重労働。

 

これで杭や柱などの穴掘りも楽々やれる。

 

 

大量の砂利も悪路も急坂も楽々  キャタピラー力丸くん

斜面も楽々登れる力丸くんがやって来た

https://ameblo.jp/muu8/entry-12409567560.html

重量150kg  最大積載量350kg

30万が・・・2万2千円  草刈り機価格汗

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

饅頭とケーキ 人間の食性方程式

$
0
0

 

 

 

 

 

 

 

この日の協生農法講習会は珍妙で、普段は内容などあまり覚えていないのだが意外と記憶にある。

 

真っ先に記憶にあるのは饅頭とケーキの話で、いくはタイミングよく饅頭を出していた。

次に思い出したのはニキビにわきがに水虫の仕組み、玉ねぎの怪、便秘に切れ痔にメタボ、それに酒や煙草の植物エネルギー。 結構よく覚えている。

 

他にも農法とはあまり関係がなさそうな話ばかりで、真面目に農法を語らなかった。 たぶん、真面目に話さなかったから覚えているのだろう。

 

真面目に話せば面白くもなんともないが、お笑いは記憶に残る。 脳への刺激が違うのだろうな。

 

大半は参加者の要望であり、詳しく答えたものばかり。

饅頭とケーキの関係、優劣など興味津々だった。

 

好みはともかく、食性方程式にすればはっきり優劣は出る。

 

人間は肉食雑食性だが本来は肉食。

植物のセルロースは肉食動物も草食動物も自力で分解出来ず、出来るのは微生物だけであり、草食動物だけが胃にその機能を持っている。

 

草木のである穀物は消化液で溶かしても少量しか吸収出来ず、大半は未分解のまま高温多湿で腐敗して悪臭と便秘の主因

人間の食性から見ればその他雑食材に入り、日々大量に食べるものではない。

 

饅頭の皮は小麦、あんこは小豆でどちらも穀物、ご飯やパンと変わりない。

ケーキのスポンジは饅頭より少量の小麦で、デコの大半は生クリームなどの乳脂肪や果物。

 

ケーキのほうが消化に無理がなく、饅頭は重く消化は大変。 小麦少量で生クリームや果実たっぷりのケーキほど消化に無理がない。

アイスクリームも同じで、お菓子よりはるかにマシ。

これが野人が出した答えだ。

 

体の維持に必要な完全な肉と果肉、あるいは代用の完全な塩や茶を適当に摂っていれば、これらを好きなように食べても気にすることはない。

 

おやじん、ケーキもアイスもよく食べる、饅頭も・・汗

胃がもたれるほど、気持ち悪くなるほど食べなければ良いのであり、理解した上で上手く付き合えばよい。

 

過食症、糖分依存症の道理も話したが、それらを求めるのはエネルギーが完全に枯渇したからであり正常な反応。

完全な食べ物、完全な糖や塩分を摂れば簡単に治まる。

 

まあ、いずれにせよ参加者の皆さんに喜んでいただけてよかったな。

 

お・ま・ん・・じゅ ドキドキ  食べなさいね~

 

 

人間の消化機能から見た食性 2

https://ameblo.jp/muu8/entry-12236873137.html

簡単な人間の食性の見分け方

https://ameblo.jp/muu8/entry-12239273525.html

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

猪鹿に追われるマリンビレッジ

$
0
0

 

11月1日

 

 

 

今月の初めからビレッジの調理場はてんてこ猪舞い。

とにかく猪や鹿が次々にやって来るのだ。

平穏な日々は突如急変

 

元はと言えばまむし頭のせいだな・・

 

「このままじゃ肉 足りないっす ビックリマーク 

 

肉引き寄せ男の一言で事態は一変。

 

シシシカホイホイ音譜の日々が始まった。

 

日々の業務に支障が出るほど ホイホイ・・ホイ汗

 

まむし頭と翼は猪鹿運び 連日解体。

日の出男も猪運びに解体手伝い。

 

お野人も昨日は片道2時間かけて猪鹿運び。

県境近くの京都から猪2頭、鹿1頭持ち帰った。

まむし頭と翼は猪2頭、今日また鹿運び。

 

冷蔵庫、冷凍庫はパンク状態だな。

いくも小ぶりな猪をさばいていた。

自腹で1頭買いして解体、実家に送るらしい。

 

大塚事務所に専用冷凍庫を持つお野人も猪鹿各1頭引き受けた。

肉が足りなくなれば会社に進呈だな。

 

猪ジャーキーは本来、駆除された夏猪などの安価な肉を使い、それに原価設定している。

これから猟期に入り脂が乗れば猪価格が上がるだけでなく、オス猪は発情臭で使えなくなる。

つまり猪ジャーキーの材料がなくなるのだ。

 

肉料理で最も手間と時間がかかるのがジャーキーで、利益率も低い。

昨年は脂ののった立派な猪もジャーキーに使って何とか乗り切ったが今年はどうなるやら・・

 

猪肉は他でも買えるが、ジャーキー、薬膳スープ、ペットフードが枯渇すれば困る人が大勢いる。 製造が追いつかないむー塩や、むー茶も同様だ。

 

各自奮闘努力せよ・・だな。

そのうちいいこともある。

 

ホイホイやって来たのは猪鹿だけでなく、今日は朝から野人と同世代の獣害駆除業者チームが3人やって来た。

一人は翼が今年、罠の許可を取得した時の講師だ。

年間200頭の猪と鹿を捕獲、その大半は埋没される運命で、処置に困っていた。

 

頼まれ、ある程度引き受けることにしたが、3人とも高血圧、心臓病、花粉症、頻尿など満身創痍のヨレヨレおじさん・・汗 これでは先が思いやられる。

 

そんなもんは簡単じゃパンチ!

 

お野人の一声で、むー塩むー茶をどっさり買って帰った。 差し上げるつもりだったが、是非買いたいと言うので仕方なく・・買わせてあげた。

 

これで肉の枯渇がなくなるとまむし頭は大喜び。

 

 

猪鹿引き寄せの法則

https://ameblo.jp/muu8/entry-12389767742.html

 

解決にならない猪と鹿の駆除 1~3

https://ameblo.jp/muu8/entry-12082549300.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12082891620.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12083130152.html
猪の脂と豚の脂の違い

https://ameblo.jp/muu8/entry-12129532440.html

 

マリンビレッジの許認可9種

https://ameblo.jp/muu8/entry-12372774125.html

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

解毒一発 野人スペシャルの仕込み

$
0
0

 

 

 

 

 

 

 

一発が好きなおやじん・・

一発必中・即効性という意味だが、一網打尽、一攫千金、一石五鳥、なども大好き。

 

どれも漁師魂のようだが、省エネ物理思考の基本だ。

他に、急がば跨げ馬の耳を見物犬が西向きゃ僕も向く・・などのお野人語録もいいな。

 

先月、現場監督お野人の元、まむし頭と翼がこの・・

解毒一発・野人スペシャルメラメラ」を仕込んだ。

11月11日はNHKスペシャル「銚子川

今日はお野人スペシャル記事ひらめき電球

 

携帯スプレーで一吹き、スズメバチ、アシナガバチ、ムカデ、クラゲ、オコゼなどの激痛も腫れも一瞬で消し去る優れものだ。

昨日の獣害駆除3人組、ハチやムカデにやられる常連組で、教えてあげたら大喜びクラッカー

 

このような薬もなければ、あったとしても効くまで時間がかかり過ぎる。 やられた時の苦痛は最悪爆弾 ドクロ

科学に頼らず、身は自分で守るしかない。

やられっ放しでは野人の面目丸つぶれ。

 

成分を成分で制し切れないのなら、毒エネルギーを中和エネルギーで制すればよい。

成分科学と、野人のエネルギー野学の違いだな。

 

まあ、結果一発で役に立てば講釈などどうでもよい。

 

前回の解毒スプレーはまだ不十分で、日の出男の体験では毒毛虫に対して半分程度しか効かなかったらしい。

力が作用するベクトルの微妙な違いだな。

蚊の痒みには効くが、蚊除けにはならない。

これらを踏まえて改良型の野人スぺシャルを仕込んだ。

 

どちらも改善されたかどうかはやってみなければわからない。

蚊除け実験はやれそうだが、チャドクガなどの毛虫は来年、日の出男の頭に再度毒毛虫を乗せて実験するしかないな。

 

絶対大丈夫だから心配無用ビックリマーク」と言い聞かせて。

 

材料は・・ビワの葉、クロモジ、マタタビ葉、虫こぶ、ヨモギ、シマラッキョ、海水、柿、ヒメリンゴ、○○〇・・などで、ホワイトリカーに浸け込んだ。

 

完成次第、講習会へ来た読者にお分けする。

冬場は必要ないだろうが、春から秋にかけて重宝するだろう。 エネルギーの有効期限は無限

 

ハゼ、ウルシかぶれ一発パンチ!もついでに作っておこう。

動物毒は植物エネルギーで、植物毒は動物エネルギーで制すればよい、簡単だ。 どちらも一発瞬時だな。

 

 

野人の万能解毒スプレー

https://ameblo.jp/muu8/entry-12291467782.html

日の出男のデコをスズメバチが・・プスリドクロ汗

https://ameblo.jp/muu8/entry-12299262070.html

腫れ手・・しまった

https://ameblo.jp/muu8/entry-10639389850.html

野人エッセイす

 

生物毒が体に悪さをする仕組みと制し方

https://ameblo.jp/muu8/entry-12292495164.html

 森羅万象の護身術メラメラ

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

山水がもたらす生命の力

$
0
0

 

耕作放棄地は増え続けるだけでなく、加速が止まらない。

農家の高齢化が進み、後継者がいないからだが、業として生計が立てられないのだから後継者不足と言うより皆無に近い状況だ

 

農地の荒廃が進めば、真っ先に見捨てられるのは不便で日照率も悪く、作業効率が最悪の谷、棚田の最上部だが、山間部だけでなく便利な国道沿いでも放棄地が多く見られるようになった。

 

まだ実験中だが、山水エネルギーを活用した農産物生産。 この結果がはっきり出れば山水は人にとっても必要な水になる。

 

山水エネルギーとは生命エネルギーのことであり、雨が山の多くの動植物に降り注ぐことで彼らの生命の電気エネルギーを帯びた水になる。

 

生命の情報を持って海から蒸発した水は雲となり、空の情報を帯びて野山に降り注ぐ。

さらに地上の生命の情報を有して流れ続ける山水・湧水は生命にとって最も重要な水であり、人間が及ぼす不純物を含まない。

 

山水は海、空、大地、生命、この4つの情報と「生命エネルギー」を有している。

 

協生農法理論は肥料を基盤とする成分論ではなく、生命エネルギーを基盤とするエネルギー論。

種は生長に必要な養分ではなく、生命エネルギーのカプセルだ。 ゴマ粒より小さな種にそれほどの養分があるはずもない。

 

そもそも自力で有機を生産出来る植物・動物にそれほど成分は必要ないはず。

その生産。生長の原動力になるのは養分ではなく生命の電気エネルギーだ。人間を含むすべての動物も同じ。

 

植物のタネは動物の卵と同じで、幼少期はそれで賄えるが、それからは自力で必要なエネルギーを調達しなければならない。

人類の歴史が始まる以前から植物はそうして繁栄して来た。 人の手を借りる必要は何処にも見当たらない。

 

タネは生長に必要なエネルギーをある程度含むが、苗や果樹はそれがない。 生長に必要なエネルギーは周囲に密生する動植物から得ている。

 

水さえ与えれば種は砂漠でもある程度育つが苗は単独では砂漠で育たない。だから各国の農業支援は失敗する。

降雨量が十分な国では荒れ地に植えても育つ、それは周囲に土があり草の種や虫などの生命が存在するからだ。

 

生長の基盤は他の生命エネルギーであり、肥料などの過多養分はあくまで「ついで」だ。

それらは植物にとって必要なものではなく不要な廃棄物であり、土壌浄化の為に仕方なく吸い上げる。

 

植物は「密生」することで協生し、表土の浄化槽の役割を果たしている。

表土における有機物の消滅なくして誕生はあり得ない。

地上は生ごみの山になってしまう。

 

人間がここまで自然界に介入した以上、最も生長に「完全な条件」が揃っているのは、人家のない棚田の上部しかない。

最高の条件とは「雑味を一切帯びず その種の本質を持った完全な味

 

そのカギを握るのが山水であり、エネルギー活用だけでなく水やりの手間も省ける。

真夏の炎天下も放置、勝手に大きく育てばこんな楽な農業はない。

その味に折り紙が付けば言うことはないだろう。

 

湧きたての山の地下水、むー塩原料になる海水が必要な人は大勢いるのではないかな・・

飲用だけでなく、化粧水、入浴用など使い道は多彩。

ビレッジのお茶やスープ類は汲んで来た山水を使っている。

 

山水の井戸は実験だけでなく荒廃農地の再生に不可欠だが、この山水と海水を読者の皆さんにも届けることを考えている。 農産物や水の宅配・・だな。

水に原価などないのだから費用は汲んで梱包して送る労力だけだ。

 

開墾農園の山水井戸が現実に近づいて来た。

来年は美味しい山の地下水が飲めるかも・・

講習会やお手伝いで現地へ来た人は好きなだけ持ち帰ればよい。

 

この山水と海水・・

欲しい人はどれくらいイルカなクジラかな音譜

希望者のコメント数で決めるか・・

 

 

生命の海 水がもたらす情報

https://ameblo.jp/muu8/entry-12046181159.html

https://ameblo.jp/muu8/entry-12046401607.html

 

 

山水エネルギー実験農園の造成

https://ameblo.jp/muu8/entry-12412363056.html

天水のエネルギー

https://ameblo.jp/muu8/entry-12318418969.html

植物の2つの役割と境界線 2

https://ameblo.jp/muu8/entry-12309913520.html

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 山水欲しい人・・お手ビックリマーク
 愛犬ポチ  

 

Viewing all 4778 articles
Browse latest View live